蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234862282 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
0073/00442/ |
書名 |
地域情報化 認識と設計 |
著者名 |
丸田一/編著
国領二郎/編著
公文俊平/編著
|
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2006.05 |
ページ数 |
295p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7571-0185-6 |
一般注記 |
欧文タイトル:Regional Informatization |
分類 |
0073
|
一般件名 |
地域情報化
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009916008596 |
要旨 |
丹後半島の先端、日本海に突き出た伊根の昔話や世間話・伝説を細見正三郎氏とともに採集。 |
目次 |
1 世間ばなし 2 伝説 3 昔ばなし―本格昔ばなし 4 昔ばなし―動物昔ばなし 5 昔ばなし―笑いばなし |
内容細目表:
-
1 本物の美しさとは何か
8-15
-
綿矢 りさ/ナビゲーター
-
2 スタジオジブリ物語時代を反映した『ハウルの動く城』
19-36
-
-
3 宮崎作品の中でもっとも苦労した『ハウル』
37-57
-
鈴木 敏夫/著
-
4 ハウルの動く城準備のためのメモ
58-64
-
宮崎 駿/著
-
5 宮崎駿イメージボード
65-72
-
宮崎 駿/画
-
6 山下の味が出ていると宮崎さんに言われました
作画監督
75-82
-
山下 明彦/述
-
7 自在に変化していくキャラクターの魅力
作画監督
83-89
-
稲村 武志/述
-
8 キャラの感覚を摑むことが求められる『ハウル』
作画監督
90-94
-
高坂 希太郎/述
-
9 ヨーロッパの乾いた空気を意識した背景作り
美術監督
95-99
-
武重 洋二/述
-
10 抜けるような青空の下を歩く、色鮮やかな城
美術監督
100-104
-
吉田 昇/述
-
11 美術ボード
105-115
-
-
12 擬態するCG
デジタル作画監督
116-123
-
片塰 満則/述
-
13 キャラクターとして立たせたかった「城」
ハーモニー処理
124-127
-
高屋 法子/述
-
14 ハーモニーって何?
128
-
-
15 「前向きな悲観論者」の本音
独占インタビュー『ハウルの動く城』全米公開で宮崎駿監督に聞いた13の質問
129-133
-
宮崎 駿/述
-
16 映画公開当時の新聞記事を紹介!
135-137
-
-
17 ベネチア国際映画祭授賞式での監督インタビュー
138-140
-
-
18 少年の純粋はたまゆらのごとく
143-151
-
美輪 明宏/著
-
19 映画を愛する二人から映画製作のススメ
対談
152-166
-
鈴木 敏夫/述 山田 洋次/述
-
20 ミヤザキの魔法
167-171
-
ディディエ・ペロン/著
-
21 建築が飛び立つとき
172-181
-
本田 晃子/著
-
22 音から読み解く「ハウル」の世界
182-190
-
西村 醇子/著
-
23 プレイボーイには心臓がない
191-198
-
雨宮 まみ/著
-
24 『ハウルの動く城』の魔法とはなにか
199-206
-
佐藤 忠男/著
前のページへ