感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伝承の相貌 民俗学四十年

著者名 桜井徳太郎/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1987
請求記号 N380-4/00199/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230591182一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3365

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N380-4/00199/
書名 伝承の相貌 民俗学四十年
著者名 桜井徳太郎/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1987
ページ数 316p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-07265-9
分類 3804
一般件名 民俗学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410001609

要旨 本書は、東北の恐山や伊豆利島、吉野・熊野の祭りと信仰など、日本の農山漁村の民衆の間に培われた伝承文化を追究した民俗採訪記である。著者の学問的な関心が当初の地理学から歴史学、そして民俗学へと移行した、その転機をなしたのが柳田国男との出会いであった。以来民俗調査へと深く沈潜し、やがて桜井民俗学の結実を見るに至る。宗教と歴史と民族を包括した複眼思考のもとに民衆の基層文化の構築を目ざす桜井民俗学への招待。
目次 第1部 日本の精神的風土(東北の民間信仰
祭りと信仰
孤島の哀愁―八丈小島
黒潮洗う離島―伊豆御蔵島
伊豆利島の奥霊様
吉野・熊野の信仰
淡路島新風土記
鬼ヶ島の祭礼と若者たち―讃州 女木島祭礼聞書
宇和の俗信)
第2部 歴史探究と民俗学(卑弥呼と民俗学
日本人の祖先観
死の儀礼―埋葬・墓制・供養など
生と儀礼―王朝時代の通過儀礼
抜け参りと民間信仰―民間における伊勢信仰の原初形態
門前町の移り変わり―宗教都市成立の歴史民俗学的考察
正月行事ノート
近世東国の民衆生活―『おくのほそ道』と『東遊雑記』
明治100年と靖国神社―日本における御霊信仰の系譜)〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。