感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大久保利謙歴史著作集 6

著者名 大久保利謙/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1988
請求記号 N2106-1/00530/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210197505一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2106-1/00530/6
書名 大久保利謙歴史著作集 6
著者名 大久保利謙/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1988
ページ数 456p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-03596-6
一般注記 編集:大久保利謙歴史著作集編集委員会
分類 21061
一般件名 日本-歴史-明治時代
書誌種別 一般和書
内容注記 6.明治の思想と文化 解説:宇野俊一 *内容:近代思想の形成と教育政策の展開,維新前後における西洋文化導入の問題,明治初期文化史上における静岡,文明開化,新修明六社考,加藤弘之の手沢本,福沢諭吉と明治初期の学界,東京学士会院の創設と福沢諭吉,西周の歴史観,西周の軍部論,「忠節」という軍人徳目の成立過程,陸羯南の思想とその立場,本邦博物館事業創業史考,総理府における国立公文書館設立計画の由来と現況
タイトルコード 1009410022108

要旨 本巻は、幕末の西洋文化の受容を前提に明治初年から明治中期までの思想と文化を主たる対象とする。文明開化の諸相と明六社の考察にはじまり、福沢諭吉や西周、陸羯南らの思想と行動をそれぞれの時代や人的関連の中で多面的に論究している。さらに著者の独壇場ともいうべき手法による博物館事業ことはじめと国立公文書館設立経過についての論考を含む。
目次 1 近代思想の形成と教育政策の展開
2 維新前後における西洋文化導入の問題
3 明治初期文化史上における静岡―静岡の明治文化
4 文明開化
5 新修明六社考
6 加藤弘之の手沢本―『人権新説』参考書の一つ
7 福沢諭吉と明治初期の学界―とくに明六社と東京学士会院を中心として
8 東京学士会院の創設と福沢諭吉
9 西周の歴史観―「百学連環」における歴史の問題
10 西周の軍部論―明治軍部成立の思想的裏づけ
11 「忠節」という軍人徳目の成立過程―西周の「軍人勅諭」草案の紹介
12 陸羯南の思想とその立場―特にその帝国主義観について
13 本邦博物館事業創業史考
14 総理府における国立公文書館設立計画の由来と現況


内容細目表:

1 メイジ ノ シソウ ト ブンカ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。