感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

八事文庫の歴史と蔵書の資料的価値

書いた人の名前 川口高風/著
しゅっぱんしゃ 名古屋郷土文化会
しゅっぱんねんげつ 1978
本のきごう NA01/00059/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0130725823一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう NA01/00059/
本のだいめい 八事文庫の歴史と蔵書の資料的価値
書いた人の名前 川口高風/著
しゅっぱんしゃ 名古屋郷土文化会
しゅっぱんねんげつ 1978
ページすう 15p
おおきさ 22cm
ちゅうき 「郷土文化」第32巻3号拔刷
ぶんるい A018
いっぱんけんめい 八事文庫
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210087458

ようし 元禄時代、商人の子どもの手習い・算術のための『商売往来』が、大坂から出版された。以来、その有用性が評価されるとともに、民衆の手によって増補・改訂がなされた『商売往来』は、明治の半ばに至るまで、当時の商人たちのテキストとなり、彼らの道標となり続けた。その『商売往来』の変遷を辿るとき、今日隆盛をきわめる通商国家日本を支える、日本型商人の原像が浮かび上がってくる。
もくじ 序章 日本型「商人」の原像をさぐる
第1章 『商売往来』の再発見(三次に眠る元禄本
堀流水軒という人
元禄という時代
“俗中の一大奇書”)
第2章 江戸時代の『商売往来』と商人たち(目ざましい普及
元禄本の踏襲形態
“商売往来これで沢山”
派生本の数々
寺子屋と『商売往来』)
第3章 明治時代の『商売往来』と経済人たち(目ざましい変容
特変本作家の群像
“古き革袋に新しき酒”
近代教科書との相克
『商売往来』の終えん)
第4章 日本商人の学習記録(学習観の変化した部分
学習観の変わらない部分
保守と革新のはざまで
日本商人の学習成果)
結章 日本型ビジネスマンの誕生


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。