感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

暮らしのなかの植物

著者名 斎藤たま/著
出版者 論創社
出版年月 2013.12
請求記号 3821/00378/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236369914一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3821/00378/
書名 暮らしのなかの植物
著者名 斎藤たま/著
出版者 論創社
出版年月 2013.12
ページ数 319p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8460-1259-5
分類 3821
一般件名 日本-風俗   植物
書誌種別 一般和書
内容紹介 人々の暮らしが自然とともにあった頃、大人たちは生きるために植物をとことん利用し、草花はいつも子どもたちの遊び相手だった。日本人の生活と植物の関わりを全国に訪ねた、豊かな聞き書き民俗誌。
タイトルコード 1001310109437

要旨 日本人が集団的にみえるのは、自分の利益のためである。人間の考え方や行動の違いは国籍よりも階層によって決まる。日本人論の中では、下から自発的に共有される「文化」と上から管理的に操作される「イデオロギー」とが混同されがちである。越境人間による日本人論の大転換。
目次 第1章 日本論のパラダイム転換
第2章 国際的文脈における日本論
第3章 集団論から社会関係論へ(別府春海)
第4章 階層が思考と行動を決める(ロス・マオア
杉本良夫)
第5章 QCサークル活動の諸条件(小池和男)
第6章 孤・円・球―自己の生涯設計(ディビッド・プラス)
第7章 日本人の友人関係(渥美〓子)
第8章 イデオロギーとしてのイエ(河村望)
第9章エティック概念とエミック概念(別府春海)
日本社会のタイポロジー(J・V・ネウストプニー)
第11章 ジャパノロジーを超えて―国を越える「比較主義」(杉本良夫
ロス・マオア)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。