感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「日本の小説」創世記 日本文学史論

著者名 社本武/著
出版者 桜楓社
出版年月 1987
請求記号 N913/00026/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230680035一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 鶴舞0233562891一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N913/00026/
書名 「日本の小説」創世記 日本文学史論
著者名 社本武/著
出版者 桜楓社
出版年月 1987
ページ数 384p
大きさ 20cm
ISBN 4-273-02201-X
分類 91302
一般件名 小説(日本)-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410015107

要旨 日本には早く古代から〈個人主義〉が発達した。ヨーロッパ型と違う心的構造の個人主義である。これが、日本人の精神活動の根源であり,日本小説の早い開花も、その精神活動の顕現である。
目次 まえがき 近代小説の源流を求めて〈日本小説史の特性〉
1 小説成立の前提(「日本型個人主義」の成立と古代の神仏たち
「個としての人間」認識の文体とその伝統―『古事記』『宇治拾遺物語』)
2 日本小説の原型(一筋の道〈鑑真の悟達と犠牲〉―『唐大和上東征伝』
日本の年代記型小説〈その美と真実〉―『日本書紀』『源氏物語』『平家物語』『太平記』
日本小説史における「説話」の存在意味―日本的リアリズム小説の胎生 『今昔物語集』その他)
3 社会認識の小説的方法(戦乱の中国式叙述〈戦記物語の先駆〉―『日本書記』「壬申紀」
日本の「帝紀列伝体」史書―『大鏡』
14世紀社会の形象の方法―『太平記』)
4 幻想と文学(亡霊と回向〈世阿弥と修羅能〉
行脚と使命―諸国一見の僧〈芭蕉の幻視〉)
あとがき 日本人の民族性と文学史の方法


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。