感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくがまどをあけたら

著者名 森山京/作 小渕もも/絵
出版者 フレーベル館
出版年月 1989
請求記号 エ/08885/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232299503じどう図書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

科学者 創造性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/08885/
書名 ぼくがまどをあけたら
著者名 森山京/作   小渕もも/絵
出版者 フレーベル館
出版年月 1989
ページ数 32p
大きさ 27cm
ISBN 4-577-01024-0
分類
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410072043

要旨 創造性の解明は、広く文明の根底に横たわる重大かつ共通の課題です。「日本創造学会」は、あらゆる分野の理論と方法の創造的な結合により創造性の研究と実践の育成発展と、その成果を社会に浸透普及させることを目的としています。この『創造性研究』は、日本創造学会の研究ならびに実践の成果を毎年1回広く社会に公開するために発刊するものです。
目次 創造性について―同定と結合(湯川秀樹)
好奇心について(朝永振一郎)
エサキダイオードが生まれるまで(江崎玲於奈)
独創性をはぐくむ(福井謙一)
チャレンジする精神(広中平祐)
研究者の良識(西沢潤一)
集団遺伝学者の世界観(木村資生)
日本学術会議における創造性研究活動(伏見康治)
日本人科学者と創造性の周辺(城阪俊吉)
日本人と創造性―科学的創造と「暗黙知」(乾侑)
日本の基礎技術と開国期の科学・技術移入態勢(大鹿譲)
日本人と《巧み》の創造性(比嘉佑典)
創造性と関連する脳の活動(吉村不二夫)
最近の創造性研究(穐山貞登)
創造性開発の技術(師岡孝次)
学校教育での創造性開発の動向(扇田博元)
日本企業の創造性・これからの在り方(中山正和)
和辻哲郎の『国土』における知的創造性(大江精三)
三木清『人生論ノート』に見られ創造論(村上幸雄)
川喜田二郎著『KJ法』渾沌をして語らしめる(城功)
「問題学」の考究(飯島喜太郎)
創造モデルを用いた発想法(佐藤秀徳)
BODYの創造性―産業訓練における創造性開発(高橋孝二郎)
創造性測定法としての性格テスト
岡潔教授の創造性と数学教育(渡辺信)
日本の教育における創造性の特質(テリ・リンゴ)
創造的な経営のための理論的・方法論的出発点(オンドレイ・ランダ)
創造性に関する一考察(徐方〓)
必須多様性の相乗作用の法則―コンプレックス・システムの制御メカニズム(許立達)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。