感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マインドフルネスそしてACTへ 二十一世紀の自分探しプロジェクト

著者名 熊野宏昭/著
出版者 星和書店
出版年月 2011.10
請求記号 4983/03445/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2532090608一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4983/03445/
書名 マインドフルネスそしてACTへ 二十一世紀の自分探しプロジェクト
著者名 熊野宏昭/著
出版者 星和書店
出版年月 2011.10
ページ数 146p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7911-0787-2
一般注記 「二十一世紀の自分探しプロジェクト」(サンガ 2009年刊)の改題,加筆修正
分類 49839
一般件名 精神衛生   ストレス
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p143〜146
内容紹介 これからの世界を生き抜くために、どのような「自分」でいればよいのか。柔軟な生き方を実現するための方法論として、ACTという認知行動療法の最前線と、マインドフルネスというブッダが提唱した心の持ち方を紹介する。
タイトルコード 1001110102652

要旨 本書は、少年期の道徳の教育を、信頼感や希望を育てるということを中心に考えてみた。信頼や希望の問題は、その基礎が形成される乳幼児期と、その危機と飛躍の段階である青年期について話題にされる。しかし今日では、乳幼児期における基本的信頼関係の形成だけでは、青年期の危機が来るまでもちこたえられなくなったように思える。
目次 1章 良い子の弱さと悪い子の強さ(しつけはホドホドに?
いたずらっ子でもいいのか)
2章 道徳と子どもの自主性(少年期と自主性
道徳教育は可能か)
3章 希望はいかに育つか(人間の中核をつくるもの
希望と信頼を育てる)
4章 子どもへの信頼と共感(子どもを信頼するということ
評価・評定ではなくて共感を)
5章 道徳性を育てるやさしさときびしさ(現代の育ちにくさと新しい可能性
少年期の訓練
子どもの日常に自由な時間と場を)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。