感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

倫理御進講録

著者名 元田永孚/謹講
出版者 八光社
出版年月 1941.12
請求記号 SN123/00016/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20114187676版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN123/00016/
書名 倫理御進講録
著者名 元田永孚/謹講
出版者 八光社
出版年月 1941.12
ページ数 178p 口絵1枚
大きさ 19cm
分類 123
一般件名 経書
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110112092

要旨 南画は中国の南宗画、北宗画をはじめさまざまな様式を混用しておりいわば日本的に摂取し、日本的に発展させた絵画の世界で当然、いま人気絶頂の水墨画も含まれている。いま人気絶頂の水墨画その源流、その全容!
目次 中国の文人画・南宗画(南宗画について
唐の絵画
五代の絵画
宋の絵画
元の絵画
明の絵画
清の絵画
南宗画家小伝―中国編)
日本の南画(日本の南画
南画勃興の基礎
南画の先駆者
南画の開花
南画の隆盛から衰退へ
明治以降の南画)
現代の南画団体
南画家小伝―日本編
南画家小伝―現代編
南画便覧(南画関係の術語・用語の略解
絵事の用具・材料
画の型
絵絹の等級と寸法の規格
表装とその種類
現代南画作家名・団体名一覧表)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。