感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

音づくりの新常識 オーディオベーシック講座  (ONTOMO MOOK)

著者名 福田雅光/著
出版者 音楽之友社
出版年月 2008.10
請求記号 5473/00148/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2431594445一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5473/00148/
書名 音づくりの新常識 オーディオベーシック講座  (ONTOMO MOOK)
著者名 福田雅光/著
出版者 音楽之友社
出版年月 2008.10
ページ数 148p
大きさ 21cm
シリーズ名 ONTOMO MOOK
シリーズ名 AUDIO
ISBN 978-4-276-96183-8
分類 54733
一般件名 再生装置
書誌種別 一般和書
内容紹介 オーディオの入り口である電源部分から、最終段階であるルーム音響まで、あらゆる部分を徹底的に検証しながら、「音づくり」の新たな常識を提示する。月刊誌『ステレオ』掲載記事を基に加筆訂正をして書籍化。
タイトルコード 1000810100731

要旨 本書はPrologの創始者Kowalskiが、問題解決と計算機プログラミングに対する論理の応用を3部構成で解説する。第1部は、節形の論理の機械に依存しない意味を述べ、情報を節形で表現する方法を説明する。第2部は、節形の論理の推論システムを述べる。第3部は、節形の論理式を拡張し、より強力な問題解決の方法について解説を加える。なお、巻末には、訳者により演習問題に対する解答例およびmicro‐Prologによるプログラムを載せ、読者の便宜を一層はかっている。第5世代プロジェクトに採用されたPrologの基本概念を理解するための必読の書である。
目次 節形による表現
Horn節のトップダウンおよびボトムアップの証明手続き
Horn節を用いた問題解決
Horn節の手続きとしての解釈
プラン形成とフレーム問題
レゾリューション
結合グラフを使う証明手続き
問題解決の大域的戦略
節形と標準形の比較
論理的同等性(if‐and‐only‐if)の問題
証明可能性の形式化
情報システムで発生する変更や矛盾の取扱い


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。