感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

通商産業政策史 第14巻

著者名 通商産業省通商産業政策史編纂委員会/編
出版者 通商産業調査会
出版年月 1993
請求記号 N317-25/00765/14


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210323473一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N317-25/00765/14
書名 通商産業政策史 第14巻
著者名 通商産業省通商産業政策史編纂委員会/編
出版者 通商産業調査会
出版年月 1993
ページ数 457p
大きさ 27cm
ISBN 4-8065-2429-8
一般注記 14.第4期 多様化時代 3
分類 31725
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410197495

要旨 昭和62年4月1日、国鉄は分割・民営化されJRグループとして新しい道を歩みはじめた。近代日本の幕開けに重要な役割を果たし、さらに戦後復興の主役を演じ、新幹線では、その技術力の優秀さを世界に知らしめた。類のない列車運行の正確さと安全性で、日本経済の動脈として君臨した国鉄が、なぜこのような事態を迎えるに至ったのか。本書は、分割・民営への道のりを追いながら、内部を蝕んだ組合、国鉄一家意識、そして利権にからんだ政治の姿を浮き彫りにする。
目次 序章 昭和62年4月1日午前零時―JRグループ誕生す
第1章 国鉄改革のレールは敷かれた―杉浦体制の発足
第2章 改革はゆっくりと走りだした―国鉄改革法案の提出
第3章 揺れる組合と労働者の焦燥―労働組合は何をしたのか
第4章 加速度を増す改革―国鉄改革法案の可決、成立
第5章 改革の原点を忘れるな―職場の荒廃の実情
第6章 軋むレール(上)―三塚小委員会の発足と国道本社内の動乱
第7章 軋むレール(下)―国鉄独自の再建案と改革派の巻き返し
第8章 それぞれの“国鉄改革”―新社会をとりまくさまざまなドラマ
終章 新たなる旅立ち―改革の結末と新たな挑戦


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。