感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界宗教史叢書 10

出版者 山川出版社
出版年月 1987
請求記号 N160/00108/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230649139一般和書2階書庫 在庫 
2 西2119206841一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N160/00108/10
書名 世界宗教史叢書 10
出版者 山川出版社
出版年月 1987
ページ数 463p
大きさ 20cm
ISBN 4-634-43100-9
一般注記 10.儒教史 戸川芳郎[ほか]著 巻末:参考文献,儒教史年表
分類 1602
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410010249

要旨 長く中国の正統的教学であり、日本などにも大きな影響を及ぼした儒教―その成立から現在にいたるまでの動向を歴史的にたどる。序章で「儒教」の名称があらわすわが国での現代的意義を説明し、以下、中国においてそれぞれの時代に、社会との関わりのなかで儒教がどのように展開していったか、そして現在の人民中国にまでいかに息づいているかを丹念に描く。
目次 序章 儒教をどうみるか
第1章 儒教の成立―春秋戦国から漢・武帝まで(原始儒家の成立―“仁”と孔子
儒家学団の展開―孟子の王道論
儒家思想の形成―“礼”と荀子
黄老思想と董仲舒
司馬遷と歴史記録)
第2章 礼教国家の学術と思想
第3章 儒教権威の相対化―三教交渉の時代
第4章 義疏学の完成と新儒教の胚胎―隋唐の儒教
第5章 仏教・道教の繁栄と展開
第6章 新体制の模索と新儒学の胎動
第7章 朱子学の興起と体制教学化
第8章 陽明学の勃興と新局面
第9章 理観の展開―明から清へ
第10章 清代の新しい理観
第11章 清代の経世論―封建論と田制論
第12章 儒教の再生―共和中国から人民中国へ


内容細目表:

1 ジユキヨウシ
戸川芳郎
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。