感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世の山間村落 (愛知大学綜合郷土研究所研究叢書)

著者名 千葉徳爾/著
出版者 名著出版
出版年月 1986
請求記号 N612-1/00216/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230613895一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2219495757一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 391/00551/
書名 戦争の変遷
著者名 マーチン・ファン・クレフェルト/著   石津朋之/監訳
出版者 原書房
出版年月 2011.9
ページ数 417p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-562-04730-7
原書名 The transformation of war
分類 3911
一般件名 戦争
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p392〜406
内容紹介 戦争は国家の「利益」を求めた行為ではない、それ自体が人類の営みなのだと看破、真っ向からクラウゼヴィッツの「戦争論」批判を展開したスリリングな名著の邦訳。テロとの戦いを予見し、今後の国家のあり方までを見据える。
タイトルコード 1001110083880

要旨 歴史の根幹においては本土的社会空間と姉妹の間柄にありながら、大陸からの直接的刺激を蒙りつつ、歴史における「千年の較差」を足早やに馳せ抜けた琉球なる社会空間が、それ自身醸成した内因と、みずからの発意によって築き育てた近世とはいかなる存在であったのか。上は王侯貴族から農山村民のすべてによって組織される社会生活の全体を民俗社会と捉え、親族称呼、門中制、祭祀の発展と転換を独特の歴史的方法と地理的方法の併用によって跡づけ、琉球的近世の実像に迫る。
目次 第1部 マキ・ヒキ・ウヤクの民俗史(本土にはどのような方言称呼があるか
琉球島弧の親族集団称呼と分布構造
分布構造からみた民俗史的編年
男鹿半島のマギとオヤグについて
ヤサイのオド―青森県津軽地方親族称呼の一断面)
第2部 近世沖縄社会の民俗史(沖縄の門中とはどのようなものか
史料からみた門中の歴史
北部水田農村が綴るヒキの民俗史
書評 渡口真清著『麻氏兄弟たち』を読む
沖縄における若干の墓型とその年代)
第3部 近世沖縄文化の民俗史(『琉球国由来記』からみた近世沖縄の民俗
近世琉球における民俗祭祀体系の新展開
近世末期の北部水田農村にみる家祭祀の態容
『家風祭典』が語る清明祭受容の顛末
『蔡家家憲』あるいは『四本堂家礼』のこと
『四本堂家礼』その後)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。