ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237893862 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
219/00414/ |
本のだいめい |
今と昔の長崎に遊ぶ |
書いた人の名前 |
増崎英明/編著
長崎大学地域文化研究会/著
|
しゅっぱんしゃ |
九州大学出版会
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.7 |
ページすう |
1,313p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7985-0310-3 |
ぶんるい |
2193
|
いっぱんけんめい |
長崎県-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
異国文化が日本文化と融合した長崎。その地に住んだ人々はどのように長崎の文化を形作ってきたのか。長崎大学の自然・地誌・歴史・文化・教育など様々な分野のプロフェッショナルたちが、長崎の多彩な魅力を解き明かす。 |
タイトルコード |
1002110032101 |
ようし |
イヴ、それは女のプロトタイプ、女全般、西洋文明での女の概念の核心、女にたいする態度の出所、そして格下げされた原初の女神。フェミニズムを視野におきながら広範な分野に追跡された、画期的なアダムとイヴ神話の解釈の解釈史。 |
もくじ |
1 創造(生きとし生けるものの母 パンドラ=パンを食するひとの悲しみ あばら骨のレディ 蛇―母) 2 堕落(悪魔の門口 「私たちにかくも身近な母親相姦」) 3 贖罪(「壁に打たれた1本の釘」 「終末論の女」) 4 救済(第2のイヴ 対抗伝承=異端のイヴたち 回顧と展望=イヴと神の死) |
ないよう細目表:
-
1 巨樹の記憶
二人のルイス
1-15
-
増崎英明/著
-
2 ポルトガル人が聞いた室町末期の長崎ことば
17-32
-
前田桂子/著
-
3 近世貿易都市長崎の特質を考える
尾曲がり猫はどこからきたのか
33-49
-
木村直樹/著
-
4 長崎の陶磁器にみるグローカル化
51-70
-
野上建紀/著
-
5 交響する長崎の中国文化
おどり、りょうり、まつり
71-93
-
王維/著
-
6 長崎八景
漢詩から長崎版画へ
95-110
-
中島貴奈/著
-
7 長崎の鎮守諏訪神社
111-125
-
吉良史明/著
-
8 出島オランダ商館で書かれた最後の日本語文典の成立とその背景
127-149
-
Rudy Toet/著
-
9 長崎における海軍伝習
新知識・新技術導入の窓口として
151-168
-
南森茂太/著
-
10 幕末期における長崎のグラバー商会と志士たち
長州藩・薩摩藩のイギリス留学
169-180
-
田口由香/著
-
11 倉場富三郎が遺した日本西部及南部魚類図譜
通称:グラバー図譜
181-207
-
山口敦子/著
-
12 長崎に誕生した西洋式病院
長崎小島養生所
209-225
-
安武敦子/著
-
13 長崎医科大生たちの一九四五年
227-239
-
赤澤祐子/著
-
14 長崎の世界遺産
「潜伏キリシタン関連遺産」の問題点と今後の課題
241-261
-
才津祐美子/著
-
15 軍事都市としての長崎
263-281
-
大平晃久/著
-
16 長崎の岬を3Dで表現してみる
283-296
-
全炳徳/著
-
17 軍艦島の今と未来
297-310
-
出水享/著
前のページへ