感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解日本音楽史

著者名 田中健次/著
出版者 東京堂出版
出版年月 2008.8
請求記号 768/00187/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235248002一般和書2階書庫 在庫 
2 2331474219一般和書一般開架 在庫 
3 2431569330一般和書一般開架 在庫 
4 2631612740一般和書一般開架 在庫 
5 千種2831413113一般和書一般開架 在庫 
6 3231593603一般和書一般開架 在庫 
7 4330902075一般和書一般開架 在庫 
8 志段味4530305186一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S327/00180/2
書名 裁かれる裁判所 下  アメリカ司法の神話と現実
著者名 ジェローム・フランク/著   古賀正義/訳
出版者 弘文堂
出版年月 1961
ページ数 p359〜698 14p
大きさ 19cm
原書名 Courts on trial
分類 327953
一般件名 裁判所   法律-アメリカ合衆国
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940012125

目次 第1章 弓矢の発生と世界の弓術(弓矢の発生と性能向上の工夫
世界の弓矢と射法
WTAFにみる世界の弓術)
第2章 日本の弓矢と弓術(日本の弓矢の特性―初期の弓矢
日本弓の変遷と特徴ある形状
日本の矢と弓矢関連具
レクリエーション、儀式としての弓術
歩射と騎射
弓矢の誉)
第3章 弓術流派と目的に応じた射術(武術の分化と伝達様式の整備
日置弾正と勧進的の流行
日置禅正正次の技法
弓術諸流派の技法と伝承
大和流弓術とその伝達様式
三十三間堂通し矢の誉―堂射の興隆と弓具・技法の工夫
「五射六科」五射の実践
「五射六科」六科n教養
弓術稽古の意義と心得)
第4章 弓術から弓道へ(弓術の衰退と命脈―明治時代の弓術
「弓術」から「弓道」へ―大正〜昭和初期の弓術
昭和初期〜戦中の弓道
戦後の弓道復活と連名組織)
第5章 現代の弓道と将来展望(現在の弓道連盟と競技・審査
新素材の弓具
弓具・服装・施設
学校教育における弓道
現代弓道の体系化された技法1
現代弓道の体系化された技法2―射法八節の要点
弓道―その将来展望と課題)
著者情報 松尾 牧則
 昭和37年(1962)山口県生まれ。山口県立柳井高校を経て、昭和60年、筑波大学体育専門学群卒業。同62年、筑波大学大学院修士課程体育研究科修了。大学、短大等の講師を経て、国際武道大学体育学部武道学科教授、同副学科長、同大学弓道部監督。日本武道学会監事、同弓道専門分科会、日本体力医学会所属。WTAFOC(世界伝統弓術組織委員会)国際審判。弓道錬士六段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。