感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フローと再帰性の社会学 記号と空間の経済

著者名 スコット・ラッシュ/著 ジョン・アーリ/著 安達智史/監訳
出版者 晃洋書房
出版年月 2018.4
請求記号 361/00246/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237318118一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

労働衛生 精神衛生 発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 361/00246/
書名 フローと再帰性の社会学 記号と空間の経済
著者名 スコット・ラッシュ/著   ジョン・アーリ/著   安達智史/監訳
出版者 晃洋書房
出版年月 2018.4
ページ数 9,310,37p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7710-2958-3
原書名 原タイトル:Economies of signs and space
分類 361
一般件名 社会学   グローバリゼーション
書誌種別 一般和書
内容紹介 「フロー」と「再帰性」という現代社会の2つの構造化原理に焦点を当て、経済や社会現象を解明。特に情報コミュニケーション構造や記号のフローを媒介にした美的再帰性に着目し、先進資本主義社会の国々の経済構造を分析する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p10〜37
タイトルコード 1001810010041

要旨 がんばっているのに仕事がうまく進められない発達障害の人へ。本書は昭和大学附属烏山病院の発達障害専門外来で行われている成人の発達障害向けのプログラムを参考に、職場での仕事の進め方や対人関係などが改善するためのメソッドをまとめたものです。実践的な内容を盛り込み、より具体的に解説しました。
目次 巻頭 自分の特性を確認しよう!(自閉スペクトラム症(ASD)のAさん
ADHD(注意欠如・多動症)のBさん ほか)
1 仕事をスムーズに進めたい!(困難の背景にある要因を把握する
キーワード 実行機能 ほか)
2 対人関係で悩みたくない!(困難の背景にある要因を把握する
あいさつのスキルを身につける ほか)
3 自己管理できるようになりたい!(体と心の状態をチェックする
仕事中に居眠りをしないように ほか)
4 医療と社会的支援を知りたい!(支援を受けて働いている4人のケース
発達障害は治るのか ほか)
著者情報 太田 晴久
 昭和大学附属烏山病院発達障害医療研究所所長。2002年昭和大学医学部卒業。昭和大学精神医学教室に入局し、精神科医師として勤務。2009年より昭和大学烏山病院にて成人発達障害専門外来を担当。2012年より自閉症の専門施設であるUC Davis MIND Instituteに留学。2014年より烏山病院にて成人を中心とする発達障害の診療と研究を進め、2022年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。