ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
ツルレコード昭和流行歌物語
|
書いた人の名前 |
菊池清麿/著
|
しゅっぱんしゃ |
人間社
|
しゅっぱんねんげつ |
2015.5 |
本のきごう |
A76/00040/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236669933 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0236701959 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
A76/00040/ |
本のだいめい |
ツルレコード昭和流行歌物語 |
書いた人の名前 |
菊池清麿/著
|
しゅっぱんしゃ |
人間社
|
しゅっぱんねんげつ |
2015.5 |
ページすう |
275p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-931388-85-7 |
ぶんるい |
A762
|
いっぱんけんめい |
流行歌-歴史
レコード音楽-歴史
アサヒ蓄音器商会
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
昭和戦前期のレコード業界で異彩を放ったツルレコード(アサヒ蓄音器商会)。これまでほとんど紹介されることのなかった同社の歴史を紐解くノンフィクション。「ツルレコード・昭和流行歌ディスコグラフィー」も収録。 |
しょし・ねんぴょう |
ツルレコード・昭和流行歌ディスコグラフィー:p236〜270 |
タイトルコード |
1001510018444 |
ようし |
それぞれの時代を懸命に生きて、歴史を動かした女性たちがいた。 |
もくじ |
第1章 女は強く賢く(大江戸男女事情 女が支えた体制 ほか) 第2章 覚悟の美学(中世の史実と史観 覚悟に生きる ほか) 第3章 戦国女性絵巻(母性は神話か 聖女と悪女の間 ほか) 第4章 女のポジション(稀有の人 スキャンダルの構図 ほか) 終章 賢く、しぶとく、たくましく |
ちょしゃじょうほう |
杉本 苑子 大正14年東京都生まれ。文化学院卒業。昭和26年『申楽新記』でサンデー毎日懸賞小説入選を機に、吉川英治に師事する。36年処女創作集『船と将軍』を刊行。38年『孤愁の岸』で直木賞受賞。また、49年『滝沢馬琴』で吉川英治文学賞。61年『穢土荘厳』で女流文学賞。62年紫綬褒章。平成7年文化功労者に選ばれる。11年放送文化賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ジュームス三木 昭和10年旧満州奉天生まれ。大阪市立市岡高校在学中に俳優座養成所に入り、30年テイチクレコード新人コンクールに合格し歌手デビュー。42年シナリオコンクール1位入賞を機に脚本家に転向。主なTV作品に『澪つくし』『父の詫び状』『独眼竜政宗』『八代将軍吉宗』『葵―徳川三代』など。また、小説に『翼をください』『存在の深き眠り』などがある。日本文芸大賞、プラハ国際テレビ祭グランプリ、イエローリボン賞、放送文化基金賞、放送文化賞など受賞歴は多彩(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ