蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生活のなかの統計 (中公新書)
|
著者名 |
足利末男/著
|
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1973. |
請求記号 |
N361/00593/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0131067811 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
913/14182/ |
書名 |
「アホウドリ」と生きた12年 無人島と少年船乗りの物語 (PHP創作シリーズ) |
著者名 |
岡本文良/作
高田勲/絵
|
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
1998.12 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
PHP創作シリーズ |
ISBN |
4-569-68139-5 |
分類 |
913
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009810051534 |
目次 |
語彙論における同相―全体社会の語彙と部分社会の語彙と(島田勇雄) 室町時代における諸宗派の注釈書―語学資料としての調査の第一歩として(柳田征司) 『唐富記』の語彙―室町期語彙一斑(中山緑朗) 接頭語「御」を冠した形容詞の敬譲表現について―お伽草子を中心として(坂詰力治) 古活字版日本書紀抄と両足院蔵神代上下抄―待遇表現に関する語の相違(小林千草) 近代文語における終助詞ナムの変容(桜井光昭) 『天草本平家物語』における連体形準体法について―『覚一本』との比較を中心に消滅過程の検討など(信太知子) 江戸初中期の「ないで」について(外山映次) 狂言古本の本文比較―虎清本と虎明本(林田明) 『虎清本』に見られる1・2人称代名詞の待遇価値(池上秋彦) 近世語における撥音添加の現象について―主として連音関係について(岸田武夫)小噺と言語生活(宇野義方) 「暮する」「済まする」のような言い方―近世文語の一問題(鈴木丹士郎) 川柳(前句附)の語彙―粋・意気・通をめぐって(大橋紀子) 国語学と蘭語学との交渉―中野柳圃の説を中心として(杉本つとむ) 『大蔵虎寛本能狂言』における衍字・脱字の校訂について(小林賢次) 『よしの冊子』と武士の言葉―オレ・貴様、シャル・サッシャル、オ〜ニナルなど(金田弘) 『百人一首峯梯』における使用漢字(矢野準) 式亭三馬の作品における三・四節文の構造(斯林不二彦) 浮世風呂における女性の人称と階層(小松寿雄) 浮世風呂・浮世床の「のだ」文(土屋信一) 『東海道四谷怪談』において上方風の言葉遣いをする人たち(古田東朔) 山形県置賜地方の説話(阿部八郎) 「言いシマウ」から「言ッチャウ」へ―江戸語東京語の完了形(田中章夫) 『布令字弁』の成立と成長(松井利彦) 『スウィントン万国史』の翻訳(進藤咲子) 露都創刊日本語典の文例―百年前の国語(吉町義雄) 「紅茶」と「コーヒー」(天沼寧) えびす神の地名字(鏡味明克) 京言葉における幼児語(寺島浩子) 「人づくり」問題(江湖山恒明) 『春秋雑誌会話篇』攷―サトウ『会話篇』書誌覚書(松村明) 京都千本閻魔堂の大念仏狂言と閻魔堂節の性格(井之口有一 山口幸洋) |
内容細目表:
前のページへ