感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伝承の相貌 民俗学四十年

著者名 桜井徳太郎/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1987
請求記号 N380-4/00199/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230591182一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N380-4/00199/
書名 伝承の相貌 民俗学四十年
著者名 桜井徳太郎/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1987
ページ数 316p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-07265-9
分類 3804
一般件名 民俗学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410001609

要旨 柳田国男との邂逅から民俗学を志向して40年。徹底した臨地調査に基づいて構想する学風を築きあげ、宗教民俗学の新しい領域を切り拓いた著者の原点を語る最新エッセイ集。伝承を軌軸にして歴史を探り、まつり・沖縄・シャーマニズム・ムラの教育等を現代社会との関連で追究。著者の秘められた情熱が全篇にみなぎり、民俗学の豊かな可能性を示す。
目次 1 民俗学への志向(地域思考の原点
柳田国男との出あい)
2 歴史と伝承(卑弥呼と民俗学
菅江真澄の飢饉観
平田篤胤と柳田・折口)
3 まつりと日本人
4道の島の伝承(沖縄民衆の歴史観
比較民俗学の課題)
5 民俗学の周辺(吉の色と凶の色
難しい「民俗文化財」指定
ネズミ講の源流
水俣と私
民俗文化のありようを考える
華南国境地帯の少数民族を訪ねて)
6 身辺雑事


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。