感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

解体新書の時代 江戸の翻訳文化をさぐる

著者名 杉本つとむ/著
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 1987
請求記号 N402-1/00230/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230585408一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N402-1/00230/
書名 解体新書の時代 江戸の翻訳文化をさぐる
著者名 杉本つとむ/著
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 1987
ページ数 328p
大きさ 19cm
ISBN 4-657-87101-3
一般注記 巻末:参考文献
分類 402105
一般件名 蘭学   解体新書
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410000955

要旨 江戸の言語空間をよむ。解剖図説に魅せられた人々がいた。杉田玄白・前野良沢・中川淳庵…。鎖国のなかで、彼らは腑分けを試み、オランダ語を学び、翻訳を志す。江戸は、まさに解体新書の時代!
目次 第1篇 『解体新書』翻訳以前(名医、パレと日本医師
将軍侍医、桂川家
オランダ語学習の起り
江戸での蘭語学習
新井白石と西洋学
江戸蘭学の祖、青木昆陽
野呂元丈と西洋博物書
山路之徽と『和蘭緒言』)
第2篇 『解体新書』の時代と条件(田沼意次の時代
平賀源内の世界)
第3篇 『解体新書』と解剖の思想(玄白以前の蘭方家と解剖
良沢・玄白と蘭語知識)
第4篇 『解体新書』と人的要素(盟主、前野良沢
良沢と吉雄耕牛)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。