感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水戸藩学問・教育史の研究

著者名 鈴木暎一/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1987
請求記号 N372-1/00421/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210174801一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N372-1/00421/
書名 水戸藩学問・教育史の研究
著者名 鈴木暎一/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1987
ページ数 526p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-03280-0
一般注記 筆跡:中山信名[ほか]
分類 372105
一般件名 藩学   水戸藩
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310074274

目次 前編 水戸藩における学問と思想(『大日本史』とその歴史観
『大日本史』の続編計画をめぐって
『大日本史』「論賛」の成立過程
郷土研究の進歩
藤田東湖の思想―『弘道館記述義』を中心として
水戸藩の国学と排仏論
水戸藩の洋学と排耶思想
青地林宗と幡崎鼎
柴田万庵の遊学と業績
徳川斉昭の蘭書収集
豊田天功の活動
水戸藩尊攘派の思想と行動)
後編 水戸藩校弘道館の教育と士民の向学(彰考館における学問吟味について
弘道館の仮開館と組織・制度
会沢正志斎の学館構想
創立期弘道館の実態
弘化・嘉永期の弘道館
弘道館の本開館と学制の整備
諸生の動揺と学館の衰微
天狗党の乱と諸生の動向
維新・藩末期の弘道館
玉造郷校の教育と尊攘運動
水戸藩における家塾と私塾について
藤田幽谷の青藍舎
会沢正志斎の南街塾
加倉井砂山の日新塾
水戸藩における民間向学の諸相
興野道甫の学問と思想)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。