感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

放射線化学 (工業化学全書)

著者名 志田正二/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 1960.
請求記号 S431/00081/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106393486版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

進化心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 われらガリ版先生 われら生涯ヒラ教員 続
著者名 伊東巖/編著
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2012.12
ページ数 326p
一般注記 奥付の責任表示(誤植):伊東嚴
一般注記 底本:1981年刊
分類 37412
一般件名 学級通信
書誌種別 電子図書
内容紹介 「教育正常化」という組合つぶしを目的とした運動により、静岡市の市教組の人数は激減した。少数派になった教師らが、教育とはなにかを問いなおし、自己脱皮をもとめていく姿を、学級通信を中心とした教育実践とともに伝える。
タイトルコード 1002110021215

要旨 アジア稲作文化論から提起する日本文化論への新たな視点。アジア稲作先発地の稲作文化の実態とは何か。稲作後発国日本は、そこから何を受容し、変容させたのか。全アジアの視野から稲作発展の経緯と構造を究明する。
目次 序章 稲作文化の現代的課題―学際的理解のために
第1章 アジア稲作の生態構造
第2章 〈水文〉と〈水利〉の生態
第3章 土と稲作―水田選択の条件
第4章 稲品種の分化と分類
第5章 犂の系譜と稲作
第6章 稲作技術の類型と分布
第7章 エコロジーと技術―適応のかたち


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。