感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小判・生糸・和鉄 続江戸時代技術史  (岩波新書)

著者名 奥村正二/著
出版者 岩波書店
出版年月 1973.
請求記号 N502/00039/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110428000一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N502/00039/
書名 小判・生糸・和鉄 続江戸時代技術史  (岩波新書)
著者名 奥村正二/著
出版者 岩波書店
出版年月 1973.
ページ数 217p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書
分類 5021
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210035171

要旨 家族と共同体が犠牲になった大虐殺から、辛うじて逃がれ、国外脱出したリゴベルタは、人類学者エリザベス・ブルゴスを前に、闘いのために習い覚えたスペイン語で、生まれ育った共同体の習慣とインディオの信条を語り、解放闘争に参加することになったいきさつを述べていく。リゴベルタは、パリで1週間を、ブルゴス女史と寝食をともにし、語り続けた。そして25時間の録音テープが残った。それが同女史の手で編纂され、本書となったのである。スペインで出版と同時に、英仏両国語に翻訳され、大反響を呼ぶ。’83年度「カサ・デ・ラス・アメリカス文学賞」を受賞!
目次 家族
誕生の儀式
ナウァル
初めて農場へ・農場の生活
柳刈り・初めて首都へ
8歳・賃金労働者として働き始める
弟の死・さらに農場について
アルティプラノの生活・10歳の儀式
種まきと収穫の儀式・12歳
自然・母なる大地
娘の教育・結婚の儀式・祖先の戒め
共同体のくらし
農場での親友の死
メイドの日々
地主との抗争・CUC(農民統一委員会)結成
黙想
自衛する村
聖書と防衛
他の共同体での活動
ドニャ・ペトローナ・チョナの死
共同体に別れを告げる父
CUCの公然化
組織化活動・ラディノへの接近
拷問され、生きながら焼き殺される弟
スペイン大使館占拠・父の死
父を語る
拉致され、拷問のはてにジャングルに遺棄された母
「死」
「祭り」と「インディヘナの女王」
母の思い出
女と結婚の問題・「男性優位」について
ストライキ・首都のメーデー・教会
軍の追跡と修道院潜伏
グァテマラ脱出


内容細目表:

1 エド ジダイ ギジユツシ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。