感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小牧市統計年鑑 平成9年版(第32回)

著者名 愛知県小牧市総務部情報管理課/編集
出版者 小牧市
出版年月 1997.09
請求記号 A35/00019/97


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233132349一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A35/00019/97
書名 小牧市統計年鑑 平成9年版(第32回)
著者名 愛知県小牧市総務部情報管理課/編集
出版者 小牧市
出版年月 1997.09
ページ数 202p
大きさ 30cm
一般注記 7版分類による平成8年版までの請求記号:NA35/16
分類 A35615
一般件名 小牧市-統計
書誌種別 一般和書
内容注記 小牧市のあゆみ:p190〜194
タイトルコード 1009710051180

要旨 はかるということは、物や現象たとえば長さ、角度、面積、体積、重量などの「量」の大きさを、それぞれの量に一定の値つまり単位を約束し、その大きさがその単位の何倍であるかを、数値に単位の名を付して表することである。これによって現代の人々は、量の大きさを抽象的な数値と単位名あるいは記号だけで相手に伝えることができ、相手はこれによってその物や現象の大きさを「再現」することができる。これが人間集団における単位設定の目的であり効果である。しかし本来はかるということは、ます灌漑溝や提防あるいは住居、さらには生活に必要な各種の道具を作り出すための技術にあった。はかることと単位と、このような技術のかかわりあいの、体系的な解明は、まだ可能の段階には達していないのではなかろうか。それならば、残り少ない技術者の技術を継承する手段を考えなければならない。この本は、筆者のこのような考えを、永年、単位の研究をしてきた雑録のいくつかを記すことによってくみとっていただき、技術の復元と保存に役立てたいという願いから出たものである。
目次 1 はかることの始まり(何が単位の基準となったか
バビロニアの度量衡)
2 古代のはかる技術―東洋(尺の起源と変化の謎
寸・分異聞
掛値なし万里の長城
尺八は一尺八寸)
3 古代のはかる技術―西洋(ピラミツドを造った尺
神への階段バベルの塔
フート、ヤード
インチの分割
エル、スパン、パルム)
4 距離をはかる
5 建築とさしがね(曲尺のおこり
さしがね作り)
6 面積・地積をはかる(くびきからエーカー
歩と坪
日本だけの畝・段・町)
7 体積と重量をはかる(枡は変わる
石の起源と変化
洋式船のトン
二つのガロン
斤さまざま
二つのポンド)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。