感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本やきものの旅

著者名 小林庸浩 佐藤隆介/[著]
出版者 講談社
出版年月 1986
請求記号 N751-31/00604/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230524878一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

陶磁器-日本 陶芸家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N751-31/00604/
書名 日本やきものの旅
著者名 小林庸浩   佐藤隆介/[著]
出版者 講談社
出版年月 1986
ページ数 243p
大きさ 26cm
ISBN 4-06-202963-4
一般注記 編集:講談社
分類 75131
一般件名 陶磁器-日本   陶芸家
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310066726

要旨 美しいやきものは美しいふるさとから生まれる。そして美しい心の持ち主から。味わい豊かな日本各地の陶器、磁器は、その土地の永い歴史の中で、多くの郷土の人に愛され、用いられて、育ってきた。やきものの里を訪れ、人に触れ、美味を食す―。心優しい“やきもの愛好家”必読の旅のガイドブック。
目次 美濃―斬新の織部、簡明の志野
有田―色絵磁器発祥の地
益子・笠間―生活雑器から「民芸」へ、そして…
京都―五条坂界隈に競う精緻な職人芸
備前―土と炎の素朴な自然美
常滑―500本の煙突が林立した陶都
瀬戸―“せともの”はやきものの代名詞
萩―李勺光を祖とする茶陶の地
砥部―伊予柑と手描染付に生きる
伊勢―古万古の系譜、いま何処に
信楽―狸どのが鎮座まします里
唐津―正統なる朝鮮陶技の末裔
丹波―日本民陶の歴史を語る
九谷―加賀百万石の絢爛たる伝統
伊賀―浮世離れしたのどかな陶郷
相模―首都圏の閑静なる奥座敷
沖縄―壺屋焼を育んだ南海の風土


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。