蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古文の総合整理 昭和36年版 (大学入試総合整理叢書)
|
著者名 |
佐々木八郎/編
|
出版者 |
旺文社
|
出版年月 |
1961.9 |
請求記号 |
SN810/00121/1961 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011655772 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN810/00121/1961 |
書名 |
古文の総合整理 昭和36年版 (大学入試総合整理叢書) |
著者名 |
佐々木八郎/編
|
出版者 |
旺文社
|
出版年月 |
1961.9 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
大学入試総合整理叢書 |
シリーズ巻次 |
3 |
分類 |
810
|
一般件名 |
国語科
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110118395 |
要旨 |
日本人は万葉の昔から「九九」を自在に操っていた!現代においても、日本人ほど速くかつ正確に計算のできる民族は他にない。中国から輸入した「九九」「そろばん」を武器に日本人はいかにして数学感覚を磨きあげてきたのか。『口遊』『塵劫記』などの史料をもとに気鋭の数学者が描き出す算術と日本人の歴史。 |
目次 |
第1章 日本古代の算術 第2章 中世・近世人の知的遊び 第3章 江戸初期の数学書 (毛利重能の『割算書』 百川治兵衛の『諸勘分物』 吉田光由の『塵劫記』 『算法統宗』と『塵劫記』 今村知商の『竪亥録』)第4章 関孝和とその時代 (奥州二本松の磯村吉徳 播州赤穂の村松茂清 数学界の神様・関孝和)第5章 庶民の計算能力 |
内容細目表:
前のページへ