感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「法隆寺日記」をひらく 廃仏毀釈から100年  (NHKブックス)

著者名 高田良信/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1986
請求記号 N188-2/01414/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230493983一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N188-2/01414/
書名 「法隆寺日記」をひらく 廃仏毀釈から100年  (NHKブックス)
著者名 高田良信/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1986
ページ数 215p
大きさ 19cm
シリーズ名 NHKブックス
シリーズ巻次 510
ISBN 4-14-001510-1
分類 18824
一般件名 法隆寺
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310062861

要旨 廃仏毀釈の嵐のなか、奈良の寺々は荒れすさんでいた。日本の仏教史、文化史に偉容を誇る法隆寺もけっして例外ではなかった。そのなかで、寺の復興に全力を傾けた寺内外の人びとがあった。―荒廃、仏教美術の再発見、学問寺への道、再建論争、敗戦、金堂炎上、昭和大修理―維新から現在までの曲折の多い古刹の歴史を、克明に誌された「法隆寺日記」のなかにたどる。
目次 1章 昭和の大法要
2章 廃仏毀釈の嵐の中から
3章 再興にむかって(法隆寺会設立へむけて
岡倉天心氏の発案
聖徳太子奉賛会ついに設立
佐伯定胤師の情熱と法隆学問寺
大西良慶師と法隆寺)
4章 法隆寺に魅せられた人びと(フェノロサとビゲロー
平子鐸嶺氏と鉄斎氏の絵
子規氏と会津八一氏
ラングドーン・ウォーナー)
5章 昭和大修理はじまる
6章 大戦前後の法隆寺
7章 金堂炎上
8章 信仰と秘法の間で
9章 昭和の資財帳づくりへ
終章 寺の生活から(わが師佐伯良謙管主のこと)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。