蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
何が歴史を動かしたのか 第2巻 弥生文化と世界の考古学
|
著者名 |
春成秀爾/編
|
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2023.9 |
請求記号 |
202/00142/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210960019 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
何が歴史を動かしたのか第3巻
春成秀爾/編
何が歴史を動かしたのか第1巻
春成秀爾/編
日本の考古学 : ドイツ展記念概…下
佐原真/監修,ウ…
日本の考古学 : ドイツ展記念概…上
佐原真/監修,ウ…
弥生時代はどう変わるか : 炭素1…
国立歴史民俗博物…
儀礼と習俗の考古学
春成秀爾/著
考古学はどう検証したか : 考古学…
春成秀爾/著
佐原真の仕事6
佐原真/著,金関…
佐原真の仕事5
佐原真/著,金関…
佐原真の仕事2
佐原真/著,金関…
佐原真の仕事1
佐原真/著,金関…
佐原真の仕事3
佐原真/著,金関…
佐原真の仕事4
佐原真/著,金関…
弥生時代の実年代 : 炭素14年代…
春成秀爾/編,今…
考古学者はどう生きたか : 考古学…
春成秀爾/著
縄文社会論究
春成秀爾/著
検証日本の前期旧石器
春成秀爾/編,岡…
出雲の銅鐸 : 発見から解読へ
佐原真/著,春成…
「明石原人」とは何であったか
春成秀爾/著
弥生時代の始まり
春成秀爾/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
202/00142/2 |
書名 |
何が歴史を動かしたのか 第2巻 弥生文化と世界の考古学 |
著者名 |
春成秀爾/編
|
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
弥生文化と世界の考古学 |
ISBN |
978-4-639-02922-9 |
分類 |
2025
|
一般件名 |
遺跡・遺物
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
いま、人類の歴史はどこまでわかったのか。第2巻は、「縄文時代像と弥生時代像の相生と相克」「弥生時代における楽浪・三韓と倭の国際関係」など、弥生文化と世界の考古学に関する論文を収録する。 |
タイトルコード |
1002310049272 |
内容細目表:
-
1 水田稲作開始期の気候変動
7-18
-
藤尾慎一郎/著
-
2 縄文時代像と弥生時代像の相生と相克
19-30
-
寺前直人/著
-
3 東日本弥生文化の特質
31-42
-
石川日出志/著
-
4 弥生時代のブタ飼養
神奈川県池子遺跡における試論
43-56
-
米田穣/著 本村航介/著 本郷一美/著
-
5 弥生時代における布生産の開始
紡錘車の出現・伝播・変容
57-68
-
小林青樹/著
-
6 池上曽根遺跡再検討への提言
69-80
-
秋山浩三/著
-
7 唐古・鍵遺跡と清水風遺跡の絵画土器
81-92
-
藤田三郎/著
-
8 荒尾南遺跡の船絵に付属する半円形弧線について
93-104
-
深澤芳樹/ほか著
-
9 弥生時代の鉄器と鉄器生産
105-116
-
野島永/著
-
10 四国の銅矛と銅鐸
117-128
-
吉田広/著
-
11 対馬の銅矛
129-142
-
常松幹雄/著
-
12 出雲西谷3号墓再考
中心埋葬の墓上施設と祭儀をめぐって
143-154
-
渡辺貞幸/著
-
13 特殊器台の製作体制
155-166
-
中園聡/ほか著
-
14 威信財論の超克
167-178
-
河野一隆/著
-
15 オホーツク文化集団の動物資源利用
地域差・時期差とその背景
181-192
-
佐藤孝雄/著
-
16 青銅器の相対的価値
朝鮮半島における伝播の最前線で
193-204
-
庄田慎矢/著 孫【ジュン】鎬/著
-
17 漢代の遼東と日本列島
205-216
-
石川岳彦/著
-
18 弥生時代における楽浪・三韓と倭の国際関係
217-228
-
宮本一夫/著
-
19 「親魏倭王」冊封と「陳是作」鏡群の成立
229-240
-
岡村秀典/著
-
20 良渚文化の玉器・王権・都市
241-252
-
中村慎一/著
-
21 ヘーガー1式銅鼓とその代替物
空白の充塡
253-262
-
新田栄治/著
-
22 文字の発達前史
263-274
-
常木晃/著
-
23 ギリシアのアフロディテとその聖所
275-286
-
松尾登史子/著
-
24 ストーン・ヘンジ研究の近況
287-300
-
サイモン・ケイナー/著
前のページへ