感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本子ども資料年鑑 2010

著者名 母子愛育会日本子ども家庭総合研究所/編
出版者 KTC中央出版
出版年月 2010.2
請求記号 3676/00048/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210726592一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3676/00048/10
書名 日本子ども資料年鑑 2010
著者名 母子愛育会日本子ども家庭総合研究所/編
出版者 KTC中央出版
出版年月 2010.2
ページ数 397p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-87758-362-0
一般注記 付属資料:CD-ROM(1枚 12cm)
分類 3676
一般件名 児童-年鑑
書誌種別 一般和書
内容注記 子ども年表:p395〜397
内容紹介 発育・発達、保健・医療、栄養・食生活、教育、行動問題、生活環境など、子どもに関するさまざまなデータを掲載する年鑑。巻頭特集は「データから見える子どもたちの近未来」。
タイトルコード 1000910100401

要旨 日本人のくらしの中で、ながい間使われつづけてきた「ことわざ」を、見聞きの片ページでその意味や使われ方を紹介した上で、もう片ページで、五味流の現代的解釈による、新しい「ことわざ」再創造の冴えを見せている。古くから使われてきたがゆえに、子供にとって馴じみにくいことわざを、今の子供のくらしにとけ込ませて再創造したところが面白い。たとえば、「船頭多くして船山にのぼる」は、「主役ばかりじゃ芝居にならぬ」―というように…。イラストによる表現は、いっそう「ことわざ」のもつ、意味や意義をきわだたせている。―百聞は一見にしかず―!


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。