感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

草と木が語る日本の中世

著者名 盛本昌広/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.1
請求記号 2104/00232/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235984044一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アルコール依存症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2104/00232/
書名 草と木が語る日本の中世
著者名 盛本昌広/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.1
ページ数 307,5p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-022632-5
分類 2104
一般件名 日本-歴史-中世   植物学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p295〜301
内容紹介 中世の人々は草や木についてどのような認識・知識をもち、草木や花や果実をどのように利用したのか。人にとって最も身近な自然である草や木を通じて、日本中世の歴史像を新たにとらえ直す。
タイトルコード 1001110169559

要旨 日本ではアル中患者の平均寿命は52歳、肝硬変による死亡率は健康人の20倍というデータもある。これでは患者は飲み続けて早死するか、断酒して立直るかしかない。しかしアル中は果して病気か。飲酒に起因する障害は複雑多様で、疾患モデルとして見るには限界がある。豊富な臨床体験をもつ著者が、現代数学の「カタストロフィー理論」を導入して、「飲酒症」という新しい概念でアル中現象を捉え直す。飲酒とアル中に関する最新情報。
目次 第1章 飲酒の実態
第2章 アルコール中毒患者の事例から
第3章 さまざまな病院を巡って
第4章 アルコール中毒患者の臨床
第5章 アルコール中毒患者の末路
第6章 アルコール中毒は病気か?
第7章 飲酒症―飲酒のカタストロフィー


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。