感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 6 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 6

書誌情報サマリ

書名

祖霊信仰 (民衆宗教史叢書)

著者名 赤田光男/編
出版者 雄山閣出版
出版年月 1991
請求記号 N387/00320/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432810642一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N387/00320/
書名 祖霊信仰 (民衆宗教史叢書)
著者名 赤田光男/編
出版者 雄山閣出版
出版年月 1991
ページ数 408p
大きさ 22cm
シリーズ名 民衆宗教史叢書
シリーズ巻次 第26巻
ISBN 4-639-01070-2
分類 387
一般件名 祖先崇拝
書誌種別 一般和書
内容注記 主要参考文献:p405〜408
タイトルコード 1009410156001

要旨 肩の力を、ぬきましょう。じつは、日本人も昔から笑いとユーモアが好きだった。直球ばかりを投げていたわけではないのだ。先祖たちの言葉に対する敏感さ、好奇心は、すごい。この巻では、まず、『万葉集』の歌人たちが登場する。
目次 1 万葉びとの笑い(字謎の伝統
畳句に遊ぶ
三題噺万葉版
嘲笑歌とファトラジー)
2 かなの発生と言語遊戯の展開
(『古今集』のしゃれ
物名―言葉の隠し絵
折句―遊びとしての暗号
カリグラム)
3 機知の応酬
(さまざまな歌合
連歌の展開
ユーモアの復活)
4 川柳への道程(貞門と談林
回文―シンメトリの美学
雑俳の流行
前句付から川柳へ)
5 狂歌の盛衰(狂歌の源流
大坂から江戸へ
5 狂詩の流行
狂歌の技巧
狂歌の題材
狂歌の衰退)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。