蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
支那文学概論 下篇
|
著者名 |
塩谷温/著
|
出版者 |
弘道館
|
出版年月 |
1947.8 |
請求記号 |
S920/00016/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010340038 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S920/00016/ |
書名 |
支那文学概論 下篇 |
著者名 |
塩谷温/著
|
出版者 |
弘道館
|
出版年月 |
1947.8 |
ページ数 |
495p |
大きさ |
20cm |
分類 |
920
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940053517 |
要旨 |
「三蔵法師となった日本人」がいた! その人物の名は雲仙。最澄や空海とともに唐に渡り,長安において「訳経」という大事業を成し遂げた。その彼が目指した仏教聖地・五台山へと我々も旅立った。それは,雲仙の足跡をたどる旅でもあり,日本仏教のルーツを探る旅でもあった。 |
目次 |
1 五台山への道(敦煌・莫高窟の謎 雲仙という僧 二等列車の旅 三蔵法師誕生) 2 聖地・五台山(中国最古の木造寺院 五百頭のラバ・馬市 破壊された文殊寺 文殊菩薩の里・台懐鎮 雲仙は何処へ) 3 よみがえった仏教(寺院再建 仏教音楽の故郷 残っていた仏教音楽) 4 霊境寺を探して―雲仙の足跡を追う(古鐘の手がかり 秘教伝授―金閣寺の修行 毒殺された三蔵法師) 5 五台山―その歴史と展開(五台山と文殊信仰 五台山の寺々を訪ねて 五台山の盛衰 東アジアの聖地・五台山) |
内容細目表:
前のページへ