感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本文化の多様性 稲作以前を再考する

著者名 佐々木高明/著
出版者 小学館
出版年月 2009.11
請求記号 3821/00286/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235536596一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 2431701834一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

読心術 ボディ ランゲージ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3821/00286/
書名 日本文化の多様性 稲作以前を再考する
著者名 佐々木高明/著
出版者 小学館
出版年月 2009.11
ページ数 255p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-09-626200-9
分類 3821
一般件名 日本   文化   日本-農業-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p249〜255
内容紹介 「日本文化=稲作文化」ではない。稲作一辺倒の視点を転換し、畑作文化、山と森の文化など、いくつもの基層文化をたどり、アイヌ民族の歴史を重ねあわせながらさぐる、多文化国家への道。
タイトルコード 1000910068890

要旨 これまでの生のあり方を根本的に問い直し、平等な社会を実現するためのシナリオとは。
目次 第1章 序論
第2章 政治的平等は適切な目標か
第3章 政治的平等は達成することが可能か
第4章 尊重すべき感情の役割
第5章 政治的平等、人間本性、社会
第6章 アメリカにおける政治的不平等は増大するか
第7章 不平等はなぜ減少しうるか
著者情報 ダール,ロバート・A.
 1915年アイオワ州生まれ。ワシントン大学卒業後、1940年、イェール大学より博士号取得。アメリカ合衆国農務省勤務および兵役(1944‐45年)を経て、1946年からイェール大学で教鞭をとり、1986年に退官。1966‐67年、アメリカ政治学会会長を務めた。1995年、Johan Skytte政治学賞を受賞。現在、イェール大学名誉教授(スターリング記念寄付講座教授号)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯田 文雄
 1961年生まれ。神戸大学大学院法学研究科教授。専攻は現代政治理論・アメリカ政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 康夫
 1963年生まれ。北海道大学法学研究科教授。専攻は政治理論・政治思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
早川 誠
 1968年生まれ。立正大学法学部教授。専攻は政治学・現代政治理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。