ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
21 |
ざいこのかず |
21 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
現代用語の基礎知識 2022
|
書いた人の名前 |
自由国民社/編集
|
しゅっぱんしゃ |
自由国民社
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.1 |
本のきごう |
031/00016/22 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237965355 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
西 | 2132575057 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232459905 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332320734 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432651483 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532327109 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632464752 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732398827 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832267070 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932523273 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032429205 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132572235 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232499602 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332679137 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432459695 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130901525 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230989677 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331534091 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431468364 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530922170 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630749358 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
031/00016/22 |
本のだいめい |
現代用語の基礎知識 2022 |
べつのだいめい |
THE YEAR BOOK OF THE CONTEMPORARY SOCIETY |
書いた人の名前 |
自由国民社/編集
|
しゅっぱんしゃ |
自由国民社
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.1 |
ページすう |
352p |
おおきさ |
25cm |
ISBN |
978-4-426-10140-4 |
ぶんるい |
031
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
科学・医療、政治・経済、世界情勢、時代・流行、情報・社会などのジャンル別に知っておきたい現代用語を解説する。TOKYO2020五輪メダリスト、2021年のキーパーソン等を特集するほか、ニュースのおさらいも掲載。 |
タイトルコード |
1002110067878 |
ようし |
平井和正、夢枕獏、菊地秀行、氷室冴子、新井素子から、『ロードス島戦記』、『スレイヤーズ!』、あかほりさとる、『十二国記』、『炎の蜃気楼』、『ブギーポップ』、さらには『涼宮ハルヒ』『マリみて』『鏡家』『ドクロちゃん』まで、1970年〜現在のライトノベル代表作品(と忘れられた名作)を徹底採点!『文学賞メッタ斬り!』の大森望とライトノベル書評の草分け・三村美衣が総括する、史上初の「ライトノベル30年史」。 |
もくじ |
1 ライトノベル前史―『宇宙戦艦ヤマト』と“クラッシャージョウ”の時代(ジュブナイルの源流 ハヤカワ文庫SFがドル箱だった時代 ほか) ライトノベルのあけぼの―ソノラマ/コバルト黄金期から『ロードス島戦記』大爆発まで(コバルト文庫の変化 SF作家の浸透と拡散 ほか) 3 ライトノベルの確立―メディアミックスの進展とジャンルの多様化(角川騒動と業界再編 あかほり台風とメディアミックス戦略 ほか) 4 ライトノベルの現在―おたく的感性の浸透と拡散(それってセカイ系? ほのぼの日常路線リバイバル ほか) |
ちょしゃじょうほう |
大森 望 1961年、高知県生まれ。京都大学文学部アメリカ文学科卒。1987年、D・モーリス『ドラゴンの目』とM・Z・ブラッドリー『惑星救出計画』で翻訳者デビュー(ともに創元推理文庫)。「小説奇想天外」の翻訳SF時評「海外SF問題相談室」を皮切りに、各誌にコラムを連載、「本の雑誌」新刊SF時評を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三村 美衣 1962年、愛知県生まれ。大阪育ち。ジュブナイルSF研究家、ファンタジー、ライトノベル書評家。高校時代からSFファン活動をはじめ、「星群の会」会員、日本SF大会スタッフ、SF同人誌「てんぷら・さんらいず」主宰を経て、1989年頃から「ネオファンタジー」「小説ハヤカワハィ!」「ログアウト」などに書評を寄稿。1994年から2001年まで「SFマガジン」の国内ライトノベル書評を、2001年から2004年まで「毎日中学生新聞」に「三村美衣のSF通信」を執筆。ライトノベル系新人賞の予備選考も長年手がける。「活字倶楽部」に「少年少女の書物」(1998〜)を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ