感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

仰天・俳句噺

書いた人の名前 夢枕獏/著
しゅっぱんしゃ 文藝春秋
しゅっぱんねんげつ 2022.6
本のきごう 9146/11535/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238078570一般和書1階開架 在庫 
2 徳重4630786426一般和書一般開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 9146/11535/
本のだいめい 仰天・俳句噺
書いた人の名前 夢枕獏/著
しゅっぱんしゃ 文藝春秋
しゅっぱんねんげつ 2022.6
ページすう 351p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-16-391556-2
ぶんるい 9146
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 俳句の話から、縄文、仏教、懐かしのプロレス話に、瀬戸内寂聴、野田知佑らとの逸話まで。ガンになったことを契機に縦横無尽に綴ったエッセイ集。『オール讀物』連載を加筆し単行本化。
タイトルコード 1002210022177

ようし 明恵、日蓮、覚憲、虎関師錬など、中世の思想家達は「日本」をいかにとらえていたのか。中世に転機を迎えた日本の国家観を解明し、日本思想史の新たな側面を照射する、注目の書。
もくじ 1 「三国」論と『三国伝灯記』(「内なる三国」の思想―日本中世における三国世界観に関する問題の所在と方法
『三国伝灯記』の伝来)
2 「三国」の時間と空間(覚憲の「宗」意識と三国
明恵の皮膚感覚
捨てられた国・日本と日蓮
凝然の「内なる三国」
虎関師錬と大乗純熟の国・日本)
3 末法の歴史意識(成尋の旅
花山院と顕信の出家
「末法」から
日蓮の「日本国」観)
ちょしゃじょうほう 市川 浩史
 1956年、徳島県生まれ。1980年、東北大学文学部卒業。1988年、同大学大学院博士課程後期単位取得退学。同年、群馬県立女子大学文学部専任講師、2003年、同大学教授。同年、博士(文学)。日本思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。