感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

五感のふしぎ絵事典 感覚と脳のメカニズムがわかる

著者名 竹内修二/監修
出版者 PHP研究所
出版年月 2008.1
請求記号 49/00763/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2331426896じどう図書じどう開架 在庫 
2 中村2531474811じどう図書じどう開架 在庫 
3 名東3331610687じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 916/01676/
書名 リカバリー! 骨髄移植を乗り越えて
著者名 中溝裕子/[著]
出版者 新潮社
出版年月 2005.01
ページ数 204p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-473901-4
分類 916
一般件名 骨髄移植
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914070875

要旨 音楽とは何か、リズムとは何か。音楽的時間論を読み解き、身体論と結び合わせ、時間を可能にする条件としての音楽的リズムの問題を哲学する。
目次 第1章 時間論から身体論へ(時間芸術と空間芸術
行為概念による時間論の発展
身ぶり概念による時間論の乗り越え)
第2章 身体の身ぶりから声の身ぶりへ(声の概念と音楽の受肉
声と楽器のヒエラルキー、模倣と創造の身ぶり
技術的身ぶりとシンボル)
第3章 メロディーとは何か―メロディーと空間図式(空間図式概念
音楽空間と図式の関係)
第4章 リズムとは何か(リズムと拍子を含む根源的リズム
リズムの配置と音楽の発生
リズムの交替とあいだの瞬間
リズムと時間図式
結論)
著者情報 山下 尚一
 1979年栃木県に生まれる。2001年筑波大学第二学群比較文化学類卒業。2007年フランス政府給費留学生としてボルドー第三大学大学院に留学。2010年筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、筑波大学ほか非常勤講師。日本学術振興会特別研究員PD(立命館大学)。(専攻/フランス哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。