感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法華経の中国的展開 (法華経研究)

著者名 坂本幸男/編
出版者 平楽寺書店
出版年月 1972
請求記号 N183/00066/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110790714一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N183/00066/
書名 法華経の中国的展開 (法華経研究)
著者名 坂本幸男/編
出版者 平楽寺書店
出版年月 1972
ページ数 750p
大きさ 22cm
シリーズ名 法華経研究
シリーズ巻次 4
分類 1833
一般件名 法華経
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:中国における法華経研究の特性 中国に於ける法華経研究史の研究(坂本幸男) 法華経を中心とした印度仏教の中国的受容(宮本正尊) 長安止住時の羅什とその周辺(野村耀昌) 法華経解釈の解釈―本迹論における開顕の層位(石津照璽) 中国における法華経註釈書の研究 竺道生の法華思想(横超慧日) 法雲の法華義記の研究(田村芳朗) 智#の法華玄義・法華文句の研究(佐藤哲英) 吉蔵の法経玄論について(里見泰穏) 吉蔵の法華義疏の研究―一実二権説・一実三権説をめぐって(丸山孝雄) 道宣の法華経観(平川彰) 窺基の法華玄賛における法華経解釈(勝呂信静) 法華五百問論の研究(日比宣正) 戒環の法華経要解の研究(水野弘元) 智旭の法華経会義等の研究(浅井円道) 漢訳文献による法華経及びインド撰述註釈書の研究 法華経の漢訳における諸問題 法華経における法護と羅什の訳語―特に序品について(金倉円照) 竺法護の訳経
タイトルコード 1009210031287



内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。