ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
アリーナ 特別号(2020) 新しい科学の考え方をもとめて-東アジア科学文化の未来
|
書いた人の名前 |
中部大学/編
|
しゅっぱんしゃ |
中部大学
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.1 |
本のきごう |
305/00004/22-2 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237971189 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
305/00004/22-2 |
本のだいめい |
アリーナ 特別号(2020) 新しい科学の考え方をもとめて-東アジア科学文化の未来 |
べつのだいめい |
ARENA |
書いた人の名前 |
中部大学/編
|
しゅっぱんしゃ |
中部大学
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.1 |
ページすう |
217p |
おおきさ |
26cm |
かんしょめい |
新しい科学の考え方をもとめて-東アジア科学文化の未来 |
ISBN |
978-4-8331-4144-4 |
ぶんるい |
305
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
中部大学の学術研究広報誌。2018年10月に開催された中部大学国際会議「新しい科学の考え方をもとめて-東アジア科学文化の未来」の報告集を掲載する。 |
タイトルコード |
1001910111943 |
ないよう細目表:
-
1 自然についての考え方の大転換をめざして
序論
2-4
-
佐々木力/著
-
2 近代西欧の自然哲学・東アジアの自然観
一般講演 1
5-10
-
佐々木力/述
-
3 『荘子』における「自然」概念
歴史的意味と現代的意味
11-20
-
劉笑敢/述
-
4 現代物理学の思想的特質とその危機
一般講演 3
21-35
-
ルーイス・パイエンソン/述
-
5 総括討論に代えて
36
-
佐々木力/著
-
6 自然観・自然哲学と文化的背景
-
-
7 序論
37
-
佐々木力/著
-
8 道教と科学的創造性
38-43
-
ポール・チェルベルク/著
-
9 老荘思想の自然概念と現代科学
44-48
-
ポール・チェルベルク/著
-
10 知魚楽再来
道教思想・自然科学・共感
49-53
-
ポール・チェルベルク/著
-
11 中国・日本本草学の伝統と近代西欧科学
54-63
-
李梁/著
-
12 西周と崔漢綺
近代東アジアにおける二つの自然理解
64-72
-
金成根/著
-
13 「理学」と「科学」のあいだ
東アジア科学思想の解釈学
73-78
-
野家啓一/著
-
14 西洋近代と東アジアの自然観
中部大学国際会議に寄せて
79-81
-
辻本雅史/著
-
15 数学・精密自然科学思想
-
-
16 序論
82-83
-
佐々木力/著
-
17 文化相関的数学哲学のイデーン
古代ギリシャ・古代中国と日本の数学
84-88
-
佐々木力/著
-
18 数学的論証技法について
西対東の証明のスタイル
89-105
-
イオアニス・M.ヴァンドラキス/著
-
19 五輪塔の形而上学
106-132
-
劉鈍/著
-
20 東西数学の邂逅に関する史料 まえがき
附論
133-134
-
葛谷登/著
-
21 刻『幾何原本』序
135-137
-
徐光啓/著
-
22 『幾何原本』雑議
138-143
-
徐光啓/著
-
23 題『幾何原本』再校本
144-145
-
徐光啓/著
-
24 沖縄の民俗数学
146-152
-
三浦伸夫/著
-
25 数学的観点から見た複雑系科学
153-157
-
津田一郎/著
-
26 複雑系科学,俯瞰型科学としてのデジタルアース研究プロジェクト
要約
158
-
福井弘道/著
-
27 気候変動を考慮したデング熱の流行リスクの可視化
非線形系に着目したデジタルアース研究の一例として
159
-
安本晋也/著
-
28 医学と生物学思想・医療技術
-
-
29 序論
160
-
佐々木力/著
-
30 古代ギリシャの医学哲学
『古い医術について』とプラトンのhypothesisの方法
161-169
-
金山弥平/著
-
31 東西融合の新医療
170-181
-
中島泉/著
-
32 21世紀の医学の革新は人体観のパラダイムシフトから
コメント
197-202
-
禹済泰/著
-
33 日本における発光生物学の歴史
203-212
-
大場裕一/著
-
34 昆虫の変態と休眠から学ぶ生存戦略
総括コメント
213-217
-
山下興亜/著
前のページへ