蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図解よくわかるナシ栽培 品種・管理作業・整枝剪定
|
著者名 |
川瀬信三/著
|
出版者 |
創森社
|
出版年月 |
2020.4 |
請求記号 |
625/00198/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237597265 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
625/00198/ |
書名 |
図解よくわかるナシ栽培 品種・管理作業・整枝剪定 |
著者名 |
川瀬信三/著
|
出版者 |
創森社
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
179p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-88340-340-0 |
分類 |
62522
|
一般件名 |
なし(梨)
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
果樹としてのナシの特徴をはじめ、種類・品種と選び方、苗木の植えつけ方・仕立て方、生育と栽培管理、土壌管理と施肥・灌水のコツ、整枝剪定の基本と高接ぎ更新などをより詳しく具体的に、わかりやすく解説する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p178 |
タイトルコード |
1002010006107 |
要旨 |
最期は「物」より「ケア」につつまれて。終活、暮らし、福祉、遺品整理の分野から既存の「整理ブーム」にはない視点で読み解く明日に役立つフォトブック!NHKプロフェッショナル仕事の流儀「遺品と心を整理する」出演横尾将臣の「現場レポート」掲載! |
目次 |
1 超高齢社会の基礎知識―「歳をとる」とは、おそらく今より衰えること 2 高齢者と高度経済成長―「物」の購入で暮らしがつくられていった 3 ふつうの高齢者の暮らしと「物」―きれいに片づいた家の暮らしでも 4 「片づける」はいつから?―50歳代の健康な男性でも簡単じゃない 5 横尾将臣(メモリーズ(株))の現場からのレポート 6 「あなたはどのタイプ?」タイプ別ゴミ屋敷診断チャート―ゴミ出しにも社会的支援が必要 自治体の取り組みはなかなか進まず… 7 暮らしのなかの「物」とともに考える「10の基本ケア」 |
著者情報 |
西山 尚幸 1957年、京都府生まれ。1983年京都生活協同組合入協。宅配、店舗、共済の各事業分野、組合員活動分野を歴任。2013年よりNPO法人コンシューマーズ京都(京都消団連)。現在、事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川口 啓子 1957年、兵庫県生まれ。1980年大阪府保険医協会入局。1993年立命館大学大学院社会学研究科、1997年東北大学大学院経済学研究科進学(博士号取得)。現在、大阪健康福祉短期大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥谷 和隆 1965年、大阪市生まれ。三愛合同会社(社会福祉士事務所)代表。京都生活協同組合(1991年〜2018年)時代に培ったマーケティングと福祉事業の経験を生かした高齢者向けのサポート事業を展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 横尾 将臣 1969年、香川県生まれ。ラガーマンでありサックスプレイヤーという異色の経歴をもつ。祖母が浴室で入浴中に亡くなったことをきっかけに、遺品整理の必要性を感じて起業。遺品整理専門業者メモリーズ株式会社を設立し、現在に至る。遺品整理の現場を通じて高齢者の孤立を減らすには、地域のコミュニティが大切であるという思いを伝えるべく、テレビなどのメディア出演や、講演活動をはじめ、ボランティアなどの社会貢献活動にも精力的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ