ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
カラクリ技術史話
|
書いた人の名前 |
福本和夫/著
|
しゅっぱんしゃ |
フジ出版社
|
しゅっぱんねんげつ |
1982 |
本のきごう |
N507-9/00554/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
721/00518/2 |
本のだいめい |
日本の水墨画 2 花鳥 |
しゅっぱんしゃ |
河出書房新社
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.3 |
ページすう |
127p |
おおきさ |
26cm |
かんしょめい |
花鳥 |
ISBN |
978-4-309-62252-1 |
ぶんるい |
7213
|
いっぱんけんめい |
水墨画-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
約500年にわたる水墨画の歴史を、ジャンル別に紹介。それらの作品を通して日本の水墨画の特質を探り、わが国の美術史、文化史に果たした役割や意義を考える。2は、雪舟、雪村、光琳、若冲らの花鳥画を取り上げる。 |
しょし・ねんぴょう |
日本の水墨画花鳥年譜:p126〜127 |
タイトルコード |
1001810000119 |
ないよう細目表:
前のページへ