ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
東アジア世界における日本古代史講座 第3巻
|
書いた人の名前 |
井上光貞/[ほか]編
大谷光男/等著
|
しゅっぱんしゃ |
學生社
|
しゅっぱんねんげつ |
1981 |
本のきごう |
N2103/00603/3 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0110193885 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N2103/00603/3 |
本のだいめい |
東アジア世界における日本古代史講座 第3巻 |
書いた人の名前 |
井上光貞/[ほか]編
大谷光男/等著
|
しゅっぱんしゃ |
學生社
|
しゅっぱんねんげつ |
1981 |
ページすう |
306p |
おおきさ |
22cm |
ちゅうき |
3.倭国の形成と古文献(大谷光男 等) |
ぶんるい |
2103
|
いっぱんけんめい |
日本-歴史-古代
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
隅田八幡宮画像鏡銘関係文献目録-p271〜272 *内容:序説倭国の形成とその国際的契機(西嶋定生)楽浪郡と帯方郡の推移(窪添慶文) 応神王朝の形式と渡来人(佐伯有清) 漢委奴国王印と中平紀年銘大刀(大谷光男) 3・4世紀における東アジア諸族の動向(大庭脩) 七支刀銘文の解釈をめぐって(渡辺公子) 好太王碑文研究の流れ(末松保和) 日本文献に見える初期百済史料(笠井倭人) 江田船山古墳出土大刀の銘文(佐伯有清) 南北朝諸文献に見える朝鮮三国と倭国(坂元義種) |
タイトルコード |
1009210108426 |
ようし |
著者の三十年間にわたる博物学の巨人と称われた南方熊楠への取材と資料渉猟のなかで明らかにされた、沖縄の民俗学の異才、末吉安恭の存在。南方熊楠が強い興味を示し、また海の彼方から反骨の熊楠に熱い眼差しを向けていた末吉安恭その人の、知られざる人生に光をあてる。 |
もくじ |
はじめに なぜいま南方熊楠か 第1部 南島の小熊楠―末吉安恭の生涯(人生 出逢いの旅 上京、そして弟の死 障子を素通りした影) 第2部 三人の男たちの手紙 第3部 熊楠からの手紙 第4部 南方熊楠抄 熊楠余話 |
ちょしゃじょうほう |
神坂 次郎 昭和2年、和歌山市生まれ。東京陸軍航空学校(甲種)に入校。のち特攻編成基地群馬県館林、鹿児島県知覧を経て、愛知県小牧飛行基地にて敗戦を迎える。戦後、俳優座演出部、土木建築の仕事を経て作家に転向。歴史・時代小説を中心に活躍。『元禄御畳奉行の日記』(中公新書・中公文庫)がベストセラー、ロングセラーとなり、『縛られた巨人 南方熊楠の生涯』(新潮社・新潮文庫)によって熊楠ブームの火付け役となる。『熊野御幸』『熊野まんだら街道』をはじめ和歌山に関する著書も多く、現在も和歌山市内に在住。平成10年(社)日本ペンクラブ理事。昭和57年に第二回日本文芸大賞受賞、平成14年に文化庁長官表彰、「南方熊楠賞」特別賞を受賞。平成15年「長谷川伸賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 ニホン コダイシ コウザ 03
-
-
2 ワコク ノ ケイセイ ト コブンケン
-
前のページへ