感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世和歌とその周辺 (笠間叢書)

著者名 山崎敏夫/編
出版者 笠間書院
出版年月 1980
請求記号 N9111/01204/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110640331一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9111/01204/
書名 中世和歌とその周辺 (笠間叢書)
著者名 山崎敏夫/編
出版者 笠間書院
出版年月 1980
ページ数 451p
大きさ 22cm
シリーズ名 笠間叢書
シリーズ巻次 142
一般注記 事実上の編者:三浦三夫 尾崎知光 久徳高文
分類 91114
一般件名 日本文学-歴史-中世
書誌種別 一般和書
内容注記 巻末:久世家本「新古今聞書」解説及び翻刻(尾崎和光編) 故山崎敏夫教授略年譜 *内容:新古今和歌集の成立について(山崎敏夫) 俊成の歌論(山崎敏夫) 通具と俊成卿女(後藤重郎) 新古今集詞書の「侍り」について(尾崎知光) 慈円と太子信仰(桜井好朗) 『四季分類歌集』考(簗瀬一雄) 『中書王御詠』考(樋口芳麻呂) 鎌倉中期における古今集(小沢正夫) 奏覧本風雅集(久曽神昇) 新後拾遺和歌集管見(島津忠夫) 宗良親王の信州大河原における歌(三浦三夫) 中世書写和歌古筆切管見(藤井隆) 中世歌道観の成立(安藤直太朗) 万葉集の「がに」「がね」について(津之地直一) 斎宮の恋(久徳高文) 『栄花物語』と『後拾遺集』の関係(松村博司) 略本『撰集抄』考(安田孝子) 不遇な風雅人首藤允仲(市橋鐸) 村上八千代疑義(熊谷武至) 山崎敏夫作品における新古今的なるもの(藤田福夫) 新古今集の体言止歌の下句構
タイトルコード 1009210100553



内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。