感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

禅海と青の洞門

著者名 広野隆/著
出版者 内外書房
出版年月 1924
請求記号 #N173/00051/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011345333旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N173/00051/
書名 禅海と青の洞門
著者名 広野隆/著
出版者 内外書房
出版年月 1924
ページ数 113p
大きさ 19cm
分類 18882
一般件名 耶馬渓
個人件名 禅海
書誌種別 旧版和書
内容注記 年表:p99〜111
タイトルコード 1001010125150

要旨 神武伝承や熊野信仰の地、よそ人から他界とみられてきた熊野、そこで人々はどのように生き暮してきたのか。著者は熊野の山川、草木、石、岩にいたるまでを調べ、農漁民、炭焼、筏師などのライフヒストリーに耳を傾け、各地に残る民話伝承を蒐集する。自然環境を凝視し、自然と人間の不思議な相関関係をときほぐし、密接なかかわり合いを探索する―。環境民俗学を提唱する著者の意欲作。この一冊で熊野のすべてがわかる。
目次 序章 熊野参入
1 生業と環境(山の環境と民俗
海の環境と民俗
海山のあいだ)
2 信仰と環境(熊野三山信仰の基層
熊野の臨海信仰
神々の座)
3 海山に生きる(海の人生―熊野灘そして木曜島へ
山の人生―炭焼・その移動と山住み
川の人生―熊野川最後の筏師)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。