ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
柿本人麻呂 ことばとこころの探求
|
書いた人の名前 |
倉住薫/著
|
しゅっぱんしゃ |
笠間書院
|
しゅっぱんねんげつ |
2011.1 |
本のきごう |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0130990658 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
// |
本のだいめい |
柿本人麻呂 ことばとこころの探求 |
書いた人の名前 |
倉住薫/著
|
しゅっぱんしゃ |
笠間書院
|
しゅっぱんねんげつ |
2011.1 |
ページすう |
7,246,10p |
ISBN |
978-4-305-70535-8 |
ぶんるい |
911122
|
こじんけんめい |
柿本人麻呂
|
本のしゅるい |
電子図書 |
ないようしょうかい |
天武・持統朝を中心に活躍した歌人、「歌聖」柿本人麻呂。その相聞歌と挽歌の抒情、景と情との関連、そして武田祐吉が描く人麻呂像の可能性を、人麻呂の作品における歌表現の検討から論じる。 |
タイトルコード |
1002110020824 |
ようし |
お役所仕事に学ぶ、最強の「守り」の仕事術!批判されやすく、住民や議員、マスコミなど四方八方から注視される公務員は、「どんな成果を上げたか」ではなく「どれだけミスをしなかったか」で評価されます。この減点主義社会でトラブルやクレームを乗り越えて生き残るために、公務員は話し方、交渉術、反論術など様々な技術を駆使しています。この本には、著者が公務員として30年以上磨いてきたスキルを凝縮しました。これまでビジネスの世界で注目されてこなかった「守り」の技術で、トラブルと無縁の仕事生活を送ってください。 |
もくじ |
第1章 間違えない、揚げ足を取られない公務員の「話し方」(言葉の「表の意味」と「裏の意味」を明確にする あらゆる利害関係者と調整しながら、話す内容の精度を高めていく ほか) 第2章 表現1つで、天国にも地獄にもなる公務員の「文章術」(資料で勝負する 混ぜると危険!事実と意見 ほか) 第3章 何とか自分の意向を通したい公務員の「交渉術」(わざと相手に見下されて、不用意な発言を引き出す 本交渉前の下交渉で結果を決める ほか) 第4章 モンスタークレーマーにも負けない公務員の「反論術」(段階的に対応する人を変えて、相手の気力を削ぐ 「ガス抜き」と「主張の確認」をしてから、反論する ほか) |
ちょしゃじょうほう |
秋田 将人 著作家。30年以上、自治体に勤務し、定年前に管理職として退職。在職中は、福祉・教育・防災などの現場から、人事・財政・議会などの官房系まで幅広く勤務。退職後は、書籍執筆、研修講師などを通じて、全国の公務員や自治体を応援する活動を行っている。また、別名義でWEBライター・ブックライターを行うなど、活動の幅も広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ