感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

千年の都平安京のくらし

著者名 鳥居本幸代/著
出版者 春秋社
出版年月 2014.1
請求記号 21036/00059/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236374864一般和書1階開架 在庫 
2 2432067730一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

身体障害者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21036/00059/
書名 千年の都平安京のくらし
著者名 鳥居本幸代/著
出版者 春秋社
出版年月 2014.1
ページ数 285p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-393-48226-1
分類 21036
一般件名 平安京   日本-風俗
書誌種別 一般和書
内容紹介 平安朝の京都はどのような都で、人々はどのように暮らしていたか。平安貴族の住まいを中心に、京都の町並みから貴族の生活に至るまでを、図版と写真を交えて平易に解き明かす。
書誌・年譜・年表 文献:p270〜279
タイトルコード 1001310128771

目次 第1楽章 出会いの奇跡
第2楽章 琴生流の誕生と発展
第3楽章 国立劇場へ初進出
第4楽章 全国に流派乱立
第5楽章 大正琴協会に結集
第6楽章 魅惑の音色
第7楽章 二度の死線を超えて
第8楽章 海外に広がる大正琴
第9楽章 大正琴が奏でる“人の縁”私と家元
琴生流20周年記念「道」―20年の道 『大正琴まつり』のアルバムより
著者情報 加藤 昭代
 名古屋市出身。6歳より筝曲の道に入る。小中高専を通し、舞踊、ピアノ、声楽等の芸事一般を学ぶ。筝曲では生田流当道会に従事、勾当の位を受け筝曲の指導と国内及び海外でのコンサートを行う。昭和57年9月、琴生流菊八重会の創始者となり、家元として大正琴音楽を全国に広め、後進の指導に当たる。平成15年、紺綬褒章受章、同16年、国立劇場(東京都千代田区)で大正琴としては初のコンサートを開く。どこまでもアコースティックな生の音にこだわり、優しい叙情を奏でるそのメロディーは全国のファンを魅了している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
富澤 慶秀
 群馬県生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。昭和31年、東京新聞入社。運動部、社会部、文化部、特別報道部などを経て43歳で放送芸能部の記者になる。以後、同社発行の月刊総合芸能誌『名流』の編集長を兼任。定年退職後、演劇評論家として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。