感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

財政学と財経政策

著者名 井上貞蔵/著
出版者 広文社
出版年月 1961
請求記号 S341/00032/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102214106版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S341/00032/
書名 財政学と財経政策
著者名 井上貞蔵/著
出版者 広文社
出版年月 1961
ページ数 358p 表
大きさ 22cm
分類 341
一般件名 財政学
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940018966

要旨 前尾張藩主の徳川宗春は、その華美で派手な行動が将軍吉宗の不興を買い、名古屋城内で蟄居謹慎中の身だった。だが、宗春はたびたび城を抜け出し、城下を徘徊し、憂さ晴らしをしていた。それだけでも側近には悩みの種なのに、宗春は江戸見物がしたいと言い出した。そんなことが公儀に知れたら、御三家筆頭といえど、尾張藩への咎めは免れない。頭を抱えた側近は、仕方なく城の地下通路を管理する“もぐら同心”と呼ばれる土居下組の三人の男たちを護衛にして隠密の旅をさせることにした。前藩主のお供ということで金は使い放題の千両旅と期待した同心三人だったが、側近から渡されたのはたったの十両。果たして一行は江戸へ辿り着けるのか…。
著者情報 高橋 和島
 樺太生まれ。中央大学卒業。工業機械のテクニカルライターなどを経て、89年『十三姫子が菅を刈る』で、オール読物新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。