蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234824001 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N312/00333/ |
書名 |
中国革命と都市の解放 新中国初期の政治過程 |
著者名 |
小林弘二/著
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1974. |
ページ数 |
376p |
大きさ |
22cm |
分類 |
31222
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210044484 |
要旨 |
生きづらい社会とよりよく生きようとする身体。他者と共に相互作用を繰り広げつつ、私たちは生身で今ここを生きている。自分の身をどこかへ置き去りにするわけにはいかない。身体を起点に、社会について、よりよく生きることについて、考える。 |
目次 |
第1章 見られること、見ることの力―相互作用と身体 第2章 今ここの身体、相互作用秩序とその撹乱 第3章 日常生活の自明性と無反省のメカニズム―J.バトラーの二つの検閲を手がかりに 第4章 最前線としての日常―セルトーとゴフマンの日常的実践をめぐって 第5章 からだの声をきく―身体と社会を問い直す日常的実践 第6章 私たちの間を架橋するもの―若者と大人の簡単で安全で優しい関係 第7章 ゴフマン相互作用論の地平―「今ここ」を生きる、とは 第8章 身体・社会・海・太陽―身体について語ることをめぐって |
著者情報 |
草柳 千早 1959年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了後、生活科学研究所研究員、ぴあ総合研究所客員研究員、大妻女子大学社会情報学部教員等を経て、早稲田大学文学学術院教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ