感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デザインのひきだし 37  プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌  特集活版・凸版印刷でモノ感あふれる紙ものづくり

著者名 グラフィック社編集部/編
出版者 グラフィック社
出版年月 2019.6
請求記号 727/00299/37


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237712575一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 727/00299/37
書名 デザインのひきだし 37  プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌  特集活版・凸版印刷でモノ感あふれる紙ものづくり
著者名 グラフィック社編集部/編
出版者 グラフィック社
出版年月 2019.6
ページ数 161p
大きさ 26cm
巻書名 特集活版・凸版印刷でモノ感あふれる紙ものづくり
ISBN 978-4-7661-3300-4
一般注記 付:初回限定実物見本(1セット)
分類 72705
一般件名 グラフィック・アート
書誌種別 一般和書
内容紹介 「活版・凸版印刷でモノ感あふれる紙ものづくり」を特集。素材感・モノ感あふれる数々の作品紹介をはじめ、ドイツに唯一残る活字鋳造会社のレポート、日本の各種活版・凸版印刷会社の特徴ある印刷紹介などを収録。
タイトルコード 1001910023905

要旨 現代の先端技術は高精度な時計が不可欠だ。いまや二千万年に一秒の誤差という原子時計までできている。その一方で、世界標準時をめぐる戦いも激化している。グリニッジ標準時で君臨してきた“本家”イギリス。最高水準の原子時計の技術で攻勢をかけるフランス。GPSシステムで宇宙から参戦してきたアメリカ。インターネット・タイムにかけるスイス…。「原始」時計から「原子」時計まで、「時」から見た面白文明論。
目次 第1章 『時』を計る『時』を知る
第2章 時計進化論と残された謎
第3章 文明と時間精度はまるでシーソー
第4章 時間感覚で分かるお国柄
第5章 『時』のグローバル・スタンダード
著者情報 織田 一朗
 1947年、石川県金沢市生まれ。慶応義塾大学法学部法律学科卒業。セイコー株式会社に入社。東京、名古屋の営業所で時計営業に従事。その後、販売企画、宣伝を担当しているうちに『時』の世界の不思議さと面白さに開眼しPR誌「時への旅立ち」を立ち上げる。広報室で消費者の疑問に答えるかたわらテレビ、ラジオなどに出演。秘書室、総務部勤務を経て’97年に独立し、現在は時の研究家。日本/国際ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。