感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

煌めくポリフォニー わたしの母語たち

著者名 温又柔/著
出版者 岩波書店
出版年月 2025.10
請求記号 9146/12593/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432624512一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/12593/
書名 煌めくポリフォニー わたしの母語たち
著者名 温又柔/著
出版者 岩波書店
出版年月 2025.10
ページ数 7,172p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-061718-5
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本語は日本人だけのもの? 台湾で生まれ、日本で育った作家が、「国の周縁」で創作してきた先人たちの言葉に導かれ、日本語と向き合い、自分の言葉を紡ぎ出すまでの軌跡をたどる。短篇小説「おてんきゆき」も収録。
タイトルコード 1002510048865

要旨 台湾で生まれ、日本で育った著者が、複数の言語のはざまに立ち、「正しい」日本語を揺さぶりながら、言語の豊かさを紡ぎ出す。李良枝、呉濁流、グロリア・アンサルドゥーアなど先人たちの言葉を糧にしながら、日本語と向き合い、作家として自分の言葉を綴るまでの軌跡をたどる。散文と講演録、創作を収めた、ポリフォニックな一冊。
目次 百年めの誓い
日本語のなかの何処かへ(宣戦布告
私のものではない日本語
独特の胸騒ぎ
舌の叛乱
虐殺と言語
「百年」の孤独
もしも私が…
たとえば彼女なら…
思い出させる存在
この名にちなんで
考える時間
私たちが愉快でいられるために
付録 引用出典に関するメモ)
言葉の居場所を探して―李良枝再読のために
ポリフォニーに還る(創作の中で煌めく〈真実〉
天皇のいなくなった国で、生まれて
「私」の小説)
おてんきゆき
著者情報 温 又柔
 1980年台北生まれ。幼少時に来日し、東京で育つ。2009年、「好去好来歌」で第33回すばる文学賞佳作を受賞しデビュー。2016年『台湾生まれ日本語育ち』で第64回日本エッセイスト・クラブ賞、2020年『魯肉飯のさえずり』で第37回織田作之助賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。