感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

悪のル・コルビュジエ 異端が生んだ世界遺産ものがたり

著者名 倉方俊輔/文 光嶋裕介/画
出版者 彰国社
出版年月 2025.10
請求記号 5233/00280/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238672638一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Le Corbusier

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5233/00280/
書名 悪のル・コルビュジエ 異端が生んだ世界遺産ものがたり
並列書名 Le Corbusier,le mal incarné
著者名 倉方俊輔/文   光嶋裕介/画
出版者 彰国社
出版年月 2025.10
ページ数 243p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-395-32225-1
分類 52335
個人件名 Le Corbusier
書誌種別 一般和書
内容紹介 都内唯一の世界文化遺産である「国立西洋美術館」をはじめ、「サヴォワ邸」「ロンシャン礼拝堂」など、ル・コルビュジエが設計した17の建築作品を、ドローイングと文章で紹介する。『建築ジャーナル』連載を加筆し書籍化。
タイトルコード 1002510047491

要旨 没後60年、ル・コルビュジエの「悪」はいっそう輝いている。世界遺産17作品に着想を得た幻想都市風景とともに展開する、野望と葛藤の物語。ガイドブックとしても使える異色の人物伝!
目次 01 建築家の欲望 国立西洋美術館(1959年)
02 住宅からの鼓動 レマン湖畔の小さな家(1924年)
03 罪つくりな延命 ラ・ロッシュ・ジャンヌレ邸(1925年)
04 答えない男 ペサックの集合住宅(1926年)
05 美しい箱 ギエット邸(1927年)
06 明白な夏 ヴァイセンホフ・ジードルングの住宅(1927年)
07 一つのピリオド サヴォワ邸(1931年)
08 停泊させられた船 イムーブル・クラルテ(1932年)
09 透明な砦 ナンジュセール・エ・コリ通りのアパート(1934年)
10 終焉する人間 サン・ディエ工場(1951年)
11 飛び散る運動 カップ・マルタンの小屋(1952年)
12 時代からの出航 マルセイユのユニテ・ダビタシオン(1952年)
13 開かれた箱 クルチェット邸(1953年)
14 孤立するモダン ロンシャン礼拝堂(1955年)
15 歳月の手触り ラ・トゥーレットの修道院(1960年)
16 投げ出された自由 チャンディーガルのキャピトル・コンプレックス(1955・58・64年)
17 浮遊する永遠 フィルミニの文化と青少年の家(1965年)
Essay 描く建築家として、ル・コルビュジエから学んだこと(光嶋裕介)
Guide ル・コルビュジエの世界遺産案内(倉方俊輔)
著者情報 倉方 俊輔
 建築史家。1971年、東京都生まれ。1994年、早稲田大学理工学部建築学科卒業。1999年、同大学大学院博士課程単位取得満期退学。博士(工学)。大阪市立大学准教授などを経て、大阪公立大学大学院工学研究科教授。「東京建築祭」実行委員長、「イケフェス大阪」「京都モダン建築祭」実行委員。主な受賞=日本建築学会賞(業績)、日本建築学会教育賞(教育貢献)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
光嶋 裕介
 建築家。1979年、米国ニュージャージー州生まれ。2002年、早稲田大学理工学部建築学科卒業。2004年、同大学大学院修士課程建築学専攻修了。博士(建築学)。ザウアブルッフ・ハットン・アーキテクツ(ドイツ)勤務を経て、2008年、光嶋裕介建築設計事務所設立。2025年、高知工科大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。